post

夏の終わりは無灯火に注意

こんにちは。
マンスリーレンタカーの賃貸自動車 名古屋です。

今日の名古屋の最高気温 33℃、
明日はさらに上がって35℃予想です。

体感は夏真っ盛りで、日が暮れても車内はエアコン全開です。

しかし、地球は確実に公転していて、
今日の日没時間は およそ18:30ですが、このあと1ヶ月で、一気に40分以上
日没時間が早まります。

まだ暑いので真夏の感覚で運転していると、ついつい周りが暗くなってきていることに気づかない・・・
この体感と暦の差が、8月~9月の無灯火車両の増加につながっていると、勝手に確信しています。

今はオートライトの車両も増えてきましたが、設定によっては、相当暗くならないと点灯しないものもあります。

これからの時期は特に、出発時は暑く、まだ明るくても、
運転中に日没時間を過ぎるような場合は早めにライト点灯していきましょう。

今日も安全運転で行きましょう。


post

視野と速度の関係

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

自動車を運転されます際に、得られる情報の約90%が視覚情報であるといわれております。

運転中のドライバーが目を動かさずに確認できます範囲は、注視点から視角5度の範囲となり、視力が鋭い中心視領域とその周辺でぼんやりと見ることができる周辺視領域から構成されております。ドライバーは周辺視で景色や路面の流れをとらえ走行状態を確認します。また、注視点では、詳細な動きや物体をとらえております。

速度が高くなるにつれて物が見えにくくなるのは、動体視力が関係しております。動いているものを見たり、動きながらものを見る場合の視力となり、通常視力とは異なっております。遠方から直線的に近づいて来ます物体の見え方を計測する事によって、速度が高まるにつれて動体視力が低下する傾向となります。また、疾病や加齢等などによっても低下する事が知られております。

速度が増大する事によって、ドライバーの視野は狭くなっていきます。時速40kmの速度の場合には、ドライバーは100度の範囲の視野があるといわれており、路側の障害物やその他の潜在的な危険を視認する事が可能となります。反対に時速130kmでは、視野が30度の範囲となり、ドライバーが周囲の潜在的な危険を認識する能力が大きく減退してしいます。

高速道路だけでなく、一般道でもスピードに注意し、安全運転に努めてまいりたいです。

雨天の運転は特にご注意下さい。賃貸自動車は安全運転で営業しています。

こんにちは、賃貸自動車大阪です。
5月は過ごしやすい日が多く、気持ちいい快晴の日も増えてきました。

GWも終わり、一気に仕事モードに切れ変わっていきますが、気持ちのアクセルはふかして、運転はいつもセーフティに、安全運転でいきたいです。

5月は、日中は日が傾く時間が遅くなり、18:00過ぎてもまだ明るいままで日が長くなってきましたね。

そんな夕方時によく事故は起こります。

特に雨の日。

いつもより少し道が混雑して、帰る時間が遅くなりそうなとき、

一日の疲れがじわりとにじむ夕方、薄暗くなってきたときなど。

私は、いつも以上に特に気を付けて、油断しないように心がけています。

運転が仕事の方も、たまに運転する方も、

急いでいる方も、運転が得意な方も、

みんなで気を付けて運転しましょう!

post

高速道路での合流

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店 でございます。

ゴールデンウィークで高速道路などを利用された方も多くおられると思います。私は仕事柄日常的に利用しておりますが、ジャンクションなどからの合流にて危険な場面を目撃することがございます。

上手な合流の仕方ですが、加速車線の手前にてウインカーを操作し、合図を出します。続いて加速車線で十分に加速するとともに、本線上の流れをルームミラーやドアミラーで確認を行ってください。そのうえで本線を走行しているどの車両の後ろに合流するかの目標を決めてください。

目標とした車両についていけるように自車の速度を調整し、ミラーの死角となる場所を目視で確認してから目標としている車両の後ろへついていくように合流します。

加速車線において、加速が不十分なままに本線へ合流してしまうと本線の通行を妨げる原因となりますので、十分に加速を行う為にも加速車線の後半部分で本線へ合流するようにしてください。

反対に本線を走行中に合流してくる車両が確認できましたら、車線変更や減速など状況に合わせて行動できるように、自車のまわりの状況に注意しましょう。

基本的には本線へ合流してくる車両は自車よりも速度が遅いことが多いので、可能であれば車線変更を行い、合流するスペースを空けるようにします。合流が終わり走行状況が落ち着いたことを確認したうえで元の走行車線へと戻ってください。

車線変更が出来ない場合には、合流してくる車両とのタイミングがかぶらない様にアクセルを緩めるなどして速度を調整し、前を走行している車両との車間距離をとります。合流をしてくる車両の加速が十分であれば、自車の速度を一定に保ち自車の前方へと合流してもらいます。合流してくる車両が加速車線の前半に居り、加速が不十分であると確認が出来た場合には、合流をしてくる車両よりも先に出るようにし、自車の後方への合流を意識してもらいましょう。

加速車線から高速道路本線へと合流するときには、加速車線を最大限に利用し、素早く加速を行う事が大切になります。加速車線を使って加速を行う理由は、本線を流れる車両と自車の速度差を小さくすることが目的となります。速度差が小さくなりますと合流もスムーズに行えるかと思います。

post

タイヤの空気圧

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

今週末からゴールデンウィークが始まります。まだまだ、コロナウイルス対策は欠かせませんが、昨年に比べますとお出かけを予定されている方も多いのではないでしょうか。

みなさま、タイヤの空気圧はどれぐらいの頻度で確認をされていますでしょうか。

タイヤは内部に入った空気の圧力によって形を保っておりますが、この空気圧はタイヤの性能や車全体の性能に大きな影響を及ぼすことをご存じでしょうか。

タイヤの空気圧は低すぎても、高すぎてもトラブル繋がりかねませんので、定期的に空気圧を測定する事をオススメいたします。

適正な空気圧は運転席のドア付近に記載されていることが多いので、参考にして空気圧を調整してください。また、高速走行時には空気圧が高めに設定されていることがございますので、それぞれのお車の取扱説明書などで確認をしてみてください。

空気圧が高すぎる場合には、タイヤ自体が異常な緊張状態となりますので緩衝能力低下してしまいます。そのことが原因で衝撃傷や切り傷を受けやすくなってしまいます。

反対に空気圧が不足している場合には、走行時に異常発熱がおこり、はく離やコード切れによる破裂といった現象を起こしやすくなってしまいます。操縦性も悪くなってしまうだけでなく、燃費の悪化やタイヤ自体の寿命にも影響をします。

空気圧計を利用して、ご自身でも計測は可能ですが、ガソリンスタンでによっては無料で計測を行ってくれますので、ガソリンの給油ついでに、1ヶ月に1回はタイヤの空気圧を確認してみてください。