post

エアコン使用時の燃費

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

大寒を迎え寒さも一段と厳しくなり、暖房の欠かせない季節となりました。

冬のこの時期、お車のエアコンのスイッチはご利用になられてますでしょうか?

最近のお車はオートエアコンが主流となっており、一年を通してエアコンをご利用になられている方も多いと思います。オートエアコンは自動で車内の温度を調節してくれますので、暑くなりすぎたり寒すぎたりという心配がありません。

逆に、こまめにエアコンのスイッチを操作される方もおられると思います。

理由としては、エアコンのコンプレッサー使用による燃費の悪化が一つではないでしょうか。車種などにより違いもございますが、一般的に燃費が10%程コンプレッサー使用により悪くなるそうです。

軽自動車などの排気量の小さいお車はエンジン出力に対してコンプレッサーに利用されるパワーバランスが大きく、エアコンのスイッチを入れると燃費が15%から20%程悪くなるとのデータもございます。

しかし、燃費が悪くなるからと言っても夏にエアコンを使わないわけにはいきませんが、冬の今はどうでしょうか?

オートエアコンを冬の季節に利用しても、夏に比べれば燃費に影響はあまりないそうです、車の場合、エンジンからの熱を暖房として使うことができる為に、コンプレッサーで空気を温めなくてもいいからです。

冬のお車のエアコンは主に除湿にコンプレッサーを使用しています。つまり、冬にエアコンを利用して走行しても、さほど燃費が悪くなるということはないそうです。

夏程ではありませんが、コンプレッサーを使用すれば多少の燃費は悪くなります。しかし、エアコンのスイッチを切ったままにしていると、クリーニングユニットの中にカビが発生しやすくなります。夏になってエアコンを使用したときにカビ臭い空気が出てきたご経験がある方も少なくないと思います。

また、長期間コンプレッサーを使用しない状態ですと、回転部がオイル切れとなり

壊れやすくなることもあるそうです。

post

新車販売ランキング

横浜店です。遅れましたが、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。

2020年11月の新車販売ランキングが発表されました。

1位 トヨタ・アルファード 2位 トヨタ・ヤリス 3位 トヨタ・カローラ 4位 トヨタ・ルーミー 5位 トヨタ・シエンタ

6位 ホンダ・フィット 7位 ホンダ・フリード 8位 トヨタ・ヴォクシー 9位 トヨタ・プリウス 10位 トヨタ・ノア

コロナ禍ではございますが、人気の車は売れているようです。

一目で分かるように1位~5位までをトヨタが独占し、10位までの8つをトヨタが占めています。

まさに、「TOYOTA強し」という結果です。

また、相変わらずファミリーカーのミニバンも5つを占め、人気の高さが伺えます。

しかし、街でよく見かかるSUVはランキングに入っていません。様々なメーカーが力を入れ人気が分散しているのでしょうか?

我々のマンスリーレンタカーも人気車種を中心として仕入れを強化しています。

大人気のトヨタ・ハリアーは納車まで8ヶ月待ち!という記事も見かけました。

買い替え時の繋ぎで車両が必要の時は、是非、お気軽にお問合せください。

首都圏では緊急事態宣言が発せられ、地方都市も追随して発せられています。

公共交通機関がご不安であれば、試しに車通勤をされてみてはいかがでしょうか?

皆様からのご連絡をお待ちしています。

ディーラーでの修理や整備はなんであんなに高いのか?

答えは、純正パーツで整備することや、安全性・信頼性が高いことが大きなところではないでしょうか?技術料などの人件費の違いもあるかもしれませんが、万が一運転中にトラブルが発生しないように少々高くても他の整備工場といろいろ比較することが面倒なので確実なディーラーを選ぶ人が多いようです。

実際、ディーラーでは他の整備工場より消耗・摩耗で部品を交換する頻度も多く、メーカーの看板を背負っているので、より慎重に丁寧に見てくれていると思いたいですね。

確かに安心面としては、メーカー車両をたくさん取り扱い、それだけたくさんの故障不調が発生した情報を保有しているので、定期点検や故障時にいち早く原因に気づくことができる点はとてもメリットです。事前にトラブルになる箇所が分かっているのであれば事前に予備整備も行うことができますね。

しかし、長年整備工場を営んでいるお店でも、車両の整備・修理情報の蓄積は同じくらいあるはずです。また、いろんなメーカーの車両を整備してきているので各メーカーの違いなども把握されていて、整備の知識の幅はディーラーより広いのではないでしょうか。

乗っている車や予算に合う合わないがあるので、整備内容をしっかり聞いて見積を取るなどして整備工場を比較してすることも大事なのではないでしょうか。

post

車のスマートキーの電池切れの際の対策

皆様こんにちは賃貸自動車福岡店でございます。

福岡もめっきり寒くなってまいりましたが皆様いかがお過ごしでしょうか

最近は環境問題 新型コロナウイルス感染防止目的で自転車で通勤 通学されている方が非常に多いとニュースになっておりますが、この寒さで車の通勤 通学に変える方も多くいらっしゃるそうです。

そんな中久しぶりに車に乗るという方も中にはいらっしゃるかと思います。

最近はスマートキーのお車が多いですが 久しぶりに乗ろうとすると電池が切れていて車のカギが開かないなんてことがございますので、ご注意ください。

スマートキーの電池が切れた時には、どう対処するか 簡易の対策にはなりますがご紹介させていただきます。

スマートキーの電池が切れたらドアの鍵を開けることができなくなってしまいます。
スマートキーは多くの場合エマージェンシーキーというものが中に内蔵されている場合がございますので、それを使いドアを開閉してください。

無い場合はロードサービス 鍵屋さんを呼ぶか 鍵の電池交換になります。

次に エンジンのかけ方ですが エマージェンシーキーを差す場所があれば簡単ですがない場合は通常運転席のステアリングコラム横などにスマートキーを置いておくと少しですが充電できるのでそちらで充電してエンジンをかけてみてください。

そして、忘れないうちにスマートキーの電池交換を行ってください。

個人でも出来るようにはなっておりますが、鍵によってはカバーの爪が割れやすいので ディーラー等での交換をお勧めいたします。

車の静電気対策

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

いよいよ冬本番となる12月となりました。気温も下がり、セーターやコートの出番となり冬になると悩まされるのが「静電気」ではないでしょうか。

特にお車を運転されます方は、お車に乗り込む前や降りた時などにビリっとされたご経験があると思います。

そもそも、冬になるとなぜ静電気が発生するのかと言うと空気の乾燥が関係しています。帯電された静電気は、湿度の高い夏には自然に空気中の水分へと放出され、空気の乾燥している冬は体に静電気が溜まったままの状態になる為、金属などの電気を通しやすい物に触れた瞬間に一気に放電されてしまいます。

厄介な静電気を防ぐためのポイントをご紹介させていただきます。

①金属製の鍵をドアノブに触れさせる

手でドアノブに触れる前に車の鍵や家の鍵などを触れさせることにより、そこから静電気を逃がすことができますので指先からの放電が起こりにくくなります。

②衣類の組み合わせを考える

静電気を発生しやすい素材は毛皮やウール・ナイロンなどになります。逆に静電気の起こりにくい素材はアクリル・ポリエステル・麻などになります。コートやスーツの上着などは脱いでから乗車するとよいでしょう。

③地面に触れる

金属製の物を持ち合わせていない場合には、乗車前に手で地面に触れるだけでも静電気を逃がせるので効果的です。

④綿のハンカチやウエットティッシュを使う

洗った手を拭いたりなどでハンカチは湿っている事が多いと思います。ドアに触れさせることで湿ったハンカチを介して空気中に静電気が逃げる為に放電が起こりにくくなります。ハンカチ以外でもウエットティッシュなどでも同じように使えます。

この他にも、静電気除去プレートの設置や静電気除去スプレーを衣類やお車のシートに吹き付けるなどの方法もございます。この冬は静電気のビリを避けるためにも実践してみてはいかがでしょうか。