post

スタッドレスタイヤは雨には弱い

こんにちは。
マンスリーレンタカーの賃貸自動車 名古屋です。

今季の冬は、各地寒気が入り込み、賃貸自動車のマンスリーレンタカーでも
オプションのスタッドレスタイヤ着用をご希望いただくことが多くなっています。

東海地区では、特に岐阜から富山方面につながる東海北陸自動車道では、区間の違いこそあれ、ほぼ3月まではチェーンまたは冬タイヤ規制が出ており、
安全のためにもスタッドレス装着をお勧めしています。

しかし、名古屋などの平地では、積雪はほとんどなく、スタッドレスで雪道を走ることはほぼありません。
あくまで、積雪地域に向かう時や、年1回~2回寒気が来たときの積雪に備えての着用かと思います。

スタッドレスタイヤは、その特性上、ノーマルタイヤと比べるとゴムが非常に柔らかく、トレッド(溝の形、深さ)が複雑です。そのため、雪道や凍結路でしっかり路面をつかめる仕様になっています。

ただ、その分、水分を多く溜めるため、雨の日は道路とタイヤに水の膜ができやすく、非常に滑りやすくなります。

今はスタッドレスタイヤもかなり性能が上がっており、対応しているものもありますが、一般的に雨の日はノーマルタイヤの1.2~1.5倍は制動距離が伸びます。

特に雨の高速道路などで、ノーマルタイヤと同じようなスピードでカーブに入ると大変危険です。

都市高速などはカーブも多く、道路の継ぎ目も多いため、特にスタッドレス着用時は、カーブ手前の直線で十分速度を落とし、カーブ途中で急ブレーキや急ハンドル操作しないよう、気を付けて走行しましょう。

スタッドレスタイヤは雪には強いが、雨には弱いです。

今日も安全運転で行きましょう。

post

雪道への備え

新年あけましておめでとうございます。 マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店 でございます。

本年も皆様により一層ご満足をいただける店舗を目指してまいります。皆様のお問い合わせをお待ちしております。

昨日より全国的に寒波が押し寄せ、中国地方でも山間部を中心に多いところでは1メートルを超える積雪となっております。

平野部でも路面の凍結による事故等も発生しており、夜間早朝の運手には十分にご注意ください。

雪道でのトラブルを防止するにはお車の事前の点検と準備が大切になります。

運転席に乗る前に靴などについた雪をよく払い乗車をしてください。雪が付いたままの状態で運転を行うとアクセルやブレーキなどが通常時の感覚と違うだけでなく、足が滑ってしまいペダルを踏み外すなど思いもしない危険につながります。

ウォッシャー液も凍結をしてしまう可能性がある為に通常の物ではなく、寒冷地仕様のウォッシャー液に交換する事をおススメします。

また、目的地に到着をされましたらワイパーを立てて駐車しておきましょう。フロントガラスにワイパーが凍り付きワイパーのゴムが傷んでしまうだけでなく、次の日のフロントガラスの雪下ろしが行いにくくなります。

冬季の間はスタッドレスタイヤを装着されている方もおられると思いますが、タイヤチェーンとジャッキは必ずお車に乗せておいてください。駐車場の雪かきや立ち往生してしまった時の除雪などにも使えるスコップ、冬季はヒーターなどの連続使用でバッテリーの消耗が早いのでブースターケーブルも用意しておくと役立ちます。

外での作業を行うことを想定して、軍手・長靴・懐中電灯もお車に乗せておくと安心です。

他にも解氷スプレーや霜取り用のヘラ、毛布やブランケットなどの防寒対策など、もしもの時に備えて準備をしておきたいですね。

post

寒波到来 万一雪道で立ち往生した時は

こんにちは。
マンスリーレンタカーの賃貸自動車 名古屋です。

今日1月7日から週末にかけては、また寒波到来の予報が出ています。
名古屋でも午後からいっとき雪が降りました。

昨年12月中旬も日本海側を中心に激しい降雪があり、
新潟では高速道路上で多くの車両が立ち往生してしまったニュースは記憶に新しいところです。

時を同じくして、私もちょうど名古屋から東海北陸自動車道で富山に向かいましたが、白川郷のあたりは雪で道路も真っ白で、普段これだけ運転していても、非常に怖かった思い出があります。

やはり雪の予報が出ているときは、特に雪道運転に馴れていない場所からの運転は、極力見合わせた方が良いと思います。
たとえスタッドレスタイヤでも万能ではありません。

やむにやまれぬ用事でどうしても移動しなきゃならないときは、ある程度 食料や防寒具など備えて出かけましょう。

そして万一、立ち往生してしまった場合は、無理せず助けを呼びましょう。
そのためにはお出かけ前の携帯充電も忘れずに。

長時間、雪の降る道路で待機しなければならない場合は、
一酸化炭素中毒にならないよう、こまめに排気口まわりの除雪と、
また、エアコンは外気導入にして、排気口と合わせて、ワイパー下あたりの
外気導入口(写真)も雪でふさがれないよう除雪するのが良いと言われます。

高速道路では、わりと突然 雪道になる場所もあります。

この季節の移動は、交通情報などにも気を付けながら、万全の準備で出かけましょう。

今日も安全運転で行きましょう。

post

冬季のバッテリー管理は重要

こんにちは、賃貸自動車 福岡店でございます。

福岡では本日12月15日ついに街中でも雪がちらつき始めました 本日お昼までも最高気温は5度程度だそうです。

ところで皆さま 車に欠かすことのできないバッテリー 近年ではアイドリングストップ ハイブリット 電気自動車 の登場によりさらに重要性の増した部品ですが、このバッテリーというものは実はとても寒がりで冬の寒さが本格的になってまいりますと 不調を起こすことがございます。

バッテリー内部では、バッテリー液の化学反応により蓄電・通電を行っております。しかしながら 外気が低くなると化学反応が起きずらくなりバッテリーの性能が下がります。

蓄電する力が弱まり 電圧が安定しなくなり エンジンのセルを回すための最低限の電圧すら確保できずスタートができないといった事態になってしまいます。


そういった事態に陥らない為にこまめな点検 こまめに車を動かし充電をしてあげることが肝要でございますが、こまめな点検をしていても調子が悪くなってしまうこともございます。そういったことが不安な方は 少しお高いですが 寒冷地仕様のバッテリーなども販売されておりますので 寒冷地仕様に交換してみてはいかがでしょうか。

post

フロントガラスの結露対策

冬の季節、毎朝車に乗るとき、フロントガラスの結露をとるのに苦労していませんか?
冬になると、結露をとる際に、結露対策されている車と、なんにもしていない車との差を感じます。

対策していない車でも、結露を早くとるには、
1.窓を開けて空気の入れ替えをする
2. エアコンをONにし、外気導入に切り替えて空気を車内に取り入れる
3. フロント&リアガラスの曇り除去装置スイッチを入れる
これだけで3分で結露が消えます。

雨の日もフロントガラスがくもりやすいので
早めにエアコンスイッチをONにしましょう。

くもり止め対策としては
単純に市販のスプレーやクリーナーを使うだけでかなり改善されます。表面がコーティングされて結露しにくくなり、たとえ結露しても乾くのが早くなります。

フロントガラスの内側をきれいにすると、ついでに外側もきれいにしたくなります(^^)ついでに汚れや油膜などもしっかりふき取り、クリアな視界で運転を快適にしましょう♪