秋の交通安全運動 2017

涼しかったり、暑かったり この時期は着るものに困ります・・・・っていうほど持ってませんが^^;
マンスリーレンタカー担当の林です

さて 今年も始まりました『秋の交通安全運動
道を走っているとあちらことらでスピード違反を取り締まるレーダー
その後ろでジッと身構えるお巡りさん
スピード違反してなくてもなぜかドキドキしてしまうのはサガでしょうか^^;

ところが賃貸自動車のナビにはなんと 取り締まり場所 だったり オービスの場所だったりを知らせてくれる機能がついてます
・・・・一部車種はごめんなさい
私も何度かそれで救われました・・・ユピテルさんありがとうございます

確かに取締りエリアで表示されていた場所で お巡りさんがヘッドホンのようなのを付けてジーっとこちらを見てた時は ナビに頬ずりしたくなる気分です

(決してスピードオーバーしてたわけじゃありませんよ^^;)
備えあればなんとか(笑)

全く秋の交通安全運動の話からそれてしまいました
お巡りさんを気にする前に 子供やご老人に注意すべきですね
安全運転で 快適なドライブを・・・・。

ヘッドライト点灯は日没時間の30分前に

こんにちは。
マンスリーレンタカーの賃貸自動車 名古屋です。

9月も下旬になり、朝晩はかなり涼しくなってきました。
ただ日中はまだ残暑が残り、名古屋でも熱中症注意の予報が出ています。

夕方でも半袖でクーラーをつけて運転していると、何となく勘違いしそうになりますが、気温は高くても、日没時間はどんどん早まり、思った以上に周囲は暗くなっています。

この季節、日が長かった名残なのか、かなり暗くなっても無灯火の車を良く見ます。
そして、夕暮れ時の事故が多発しています。

最近はスモークガラスが当たり前のため、特に後方の無灯火車両は本当に見えません。

また、スモールライトだけを点けている車も多く見ますが、スモールライトはあくまでヘッドライトが切れた時などの補助でしかなく、点けていてもライト点灯と見なされません。

道路交通法で、日没後のライト点灯は義務とされています。(普通車 違反6,000円 1点減点 )

「まだちょっと明るいかな」 と思う、日没30分前が点灯時間の目安です。

運転が上手いなっていう人は、特に危険回避に敏感で、ライト点灯時間も早いです。
現代の車で、ライト点灯を渋っても、何の節約にもならないのです。

 

 

 

もうすぐ秋の全国交通安全運動

いや~~ 今年は本当に涼しいですね(関東以北だけみたいですけど)
夏が全くなくて 梅雨からいきなり秋になってしまったみたいですね

さて秋と言えば 交通関係者が気になる 『秋の全国交通安全運動』で吸うよね・・・・もちろん交通安全は毎日のことですが意識して心掛ける期間もやっぱり必要です

地域柄 中央自動車道 関越自動車道 東北自動車道 常磐自動車道 圏央道 外環自動車道 に 首都高速道路 とあちらこちらの高速道路を使用しますが、皆さんの交通マナーはいかがでしょうか?

今日も先ほど 関越自動車道を走っていて 覆面パトカーが速度違反をする車を追いかけて行くのを目撃しました
・・・各高速の覆面パトカーって注意しているとわかるものなんですよ
十分ご注意を^^;

それとここのところウィンカーを出さずに車線変更をする車を大変多く見かけます
ウィンカーは周りの車両に自分の意思を伝える大切なコミュニケーションツール?・・・だと私は考えています
廻りの車両と良好な関係を築きながら楽しいドライブをする為にもウィンカーはきちんと出しましょう

秋の高い空の下 気持ちいいドライブを

 

post

「横風注意」は本当に注意

横風注意

こんにちは。
マンスリーレンタカーの賃貸自動車 名古屋です。

高速道路を走っていると、時に電光掲示板で
注意表示を見かけることはないでしょうか。
そして、割とスルーしがちではないでしょうか。

以前、東名高速上りで、

「〇km先 事故車あり」

の表示があり、なんとなく路肩で止まっているのだな、という感覚であまり気にせず追越車線を走っていたところ、前方の車が急ブレーキをかけたため、慌ててブレーキをかけて確認したら、中央分離帯に事故車が突っ込み追越車線をふさぐ形で止まっており、ゾッとした経験があります。

もうひとつ、何となく通り過ぎてしまいがちで、実は気をつけなければいけないのが、
「横風注意 〇km規制」
の表示です。

名古屋から四日市へ向かう時は、伊勢湾岸自動車道をよく使うのですが、気をつけて見ているとここはほぼ毎回
「横風注意」が出ています。

名港トリトンのあたりでは、空荷の商用バンなどで走っていると、本当に横から大きな手で押されて、海に落とされるような恐怖感を覚えます。

もちろん体感ほど車は振られておらず、通行止めになるような状態でなければ横転することも無いようですが、ハンドルをとられて接触という事故は実際にあるようです。

特に最近はワンボックス形の横面積の大きい車も多いので、
「横風注意 〇km規制」
が出ていたら、スピードを落とし、ハンドルを両手でしっかり握って注意して走りましょう。
トンネルを抜けると、突然横から突風に押されることもあります。

今日も安全運転で行きましょう。