post

信号機のない横断歩道

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店 でございます。

お車を運転中に信号機のない横断歩道にて、歩行者や自転車など横断待ちをされているのを見かけると思います。

みなさまはそのような場合どうされますか?

ある調査によりますと、信号機のない横断歩道での停止率は全国平均で21.3%となり、岡山県内の一時停止率は7.1%と9割以上が一時停止をしなかったという調査結果がありました。

運転者は常に歩行者または自転車が安全に横断歩道または自転車横断帯を渡れるように保護しなければなりません。道路交通法第38条第六節の二には横断歩行者等の保護のための通行方法に

⑴歩行者等の有無を確認できなければ、横断歩道等の停止位置で止まれるような速度で進行する

⑵横断しようとしている、あるいは横断中の歩行者等がいるときは必ず一時停止をする

⑶横断歩道等およびその手前30mは追い越しや追い抜きが禁止

などが規定されております。

横断歩道等を渡ろうとしている歩行者等がいる場合、運転者は横断歩道の直前で車を一時停止させ通行を妨げないように義務付けております。幼いお子さんや高齢者の方は横断歩道等を渡るのに時間がかかってしまいますが、もちろん例外ではございません。

信号機のない横断歩道等の手前には、横断歩道等ありの道路標識や路面標示が設置されています。この表示が見えたら歩行者等の有無をしっかりと確認をしましょう。

一時停止をする場合に後続車の追突事故を防止するために、早めにブレーキを踏み停止する意思を伝えましょう。また、歩行者等が渡ろうとしているのか立っているだけなのか判断に困る場合には、いつでも停止できるように速度を落として走行する事も大切です。

対向車線の渋滞や停止している車の陰など、歩行者等を見落としやすい場合も街中では多く存在しますが、私自身も歩行者や周りの車両に思いやりをもった運転を心掛けたいと思います。

post

高速道路の速度についてご存じですか?

こんにちは マンスリーレンタカー担当の林です

緊急事態宣言で県をまたぐことがなかなか出来ない今日この頃、

県跨ぎといえばやっぱり高速道路の使用が思い浮かびますが、その高速道路のこと皆さんはどれくらいご存じですか?

いくつか知ってそうで知らないことをご紹介してみますね

高速道路の最低速度は何キロかご存じですか?・・・・答えは50kmです

一般道には最低速度の決まりはありませんが 高速道路には最低速度が存在します・・・これは高速で走る設計の道路であまりにゆっくり走ると速度差で事故が起きてしまう可能性があるからです

高速道路で渋滞が発生したときは、ハザードランプの点灯をしますよね・・・これは後ろの車に最低速度以下ですと知らせて追突を防止するために行うわけです・・・後ろが大型車だったりするとかなり危険なので早めにハザードを焚いて知らせましょう

では逆に最高速度ってご存じですか?

標識や標示がない場合の最高速度は100kmです

もちろん80kmの区間や工事区間などはそれ以下に表示されていますので注意してください

post

導流帯について

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

普段お車を運転されている時に、道路上に縞々模様のの部分を見かけることがあるかと思います。

道路の交差点付近に多く見られます、白色の縞模様の部分を導流帯といいます。円滑な走行を誘導するために設けられており、見た目からゼブラゾーンともよばれます。

車線の多い道路の交差点や複雑な形状の道路、広すぎる道路などでの走路ガイドとしての役割や車線数が減少する手前などの事故の起きやすい場所において事故を防ぐ役割や円滑な走行を誘導する役割をはたしております。

ゼブラゾーンは走行が禁止されている場所ではない為、通行しても罰則はありません。しかし、あくまで走行を誘導する為のものでありますので、車の走行を想定していない為に事故の危険性が高まります。

また、ゼブラゾーン上で駐車や停車をしても罰則はございませんが、交差点や交通量の多い道路など安全な交通を妨げる可能性がある場所に設けられている為にやむを得ない場合を除き駐車はさけた方がいいです。

ゼブラゾーンで起こりやすい事故ですが、ゼブラゾーンの表示に従って車線変更を行った車とゼブラゾーンを無視して走行する車との接触事故になります。

ゼブラゾーンは通行禁止の場所だと思っているドライバーの方も少なくないと思いますが、実際には走行が可能でございます。こういったゼブラゾーンへの認識の違いから起こる事故だと言えます。

いずれにしても、ゼブラゾーンを走行する際やゼブラゾーンの脇を走行する際には後続の車の動きや隣り合う車に注意し、十分な安全確認を行いましょう。

運転中の水没

昨今、テレビ等で流れる水没車のニュース。これは、他人事ではありません。

まず、水没車とはなんでしょうか?中古車の査定基準に「冠水車の定義」があります。室内フロア以上に浸水したものとあります。また、冠水路を走るとエンジンのフロント吸気と後ろ排気ができなくなりエンジンは停止します。ですから冠水路は走らないようにしたいです。エンジンだけでなく電装品も危険。冠水路には侵入しない。また、冠水でエンストしたらアウト再始動はできません。

修理はできますが、現実的なの車体の床~タイヤのの八分目まで。それ以上は残念ですが….。

ちなみにランドクルーザーの地上高が225mm スズキのハスラーが180mmとなっております。

3年前になるでしょうか?千葉店エリアにも大雨があり沢山の車が水没し、代替え車両をお届けした記憶がございます。9月は、台風シーズン、天気予報とハザードマップの確認が大切です。

post

見落とし事故防止

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

今年のお盆は記録的な大雨となり、運転をされていて危ない思いをされた方もおられるのではないでしょうか。

雨天時の事故で最も多い事故の形態はスリップ事故です。

夜間はさらに視界が悪くなることから昼間よりも事故の発生確率が高まります。

対向車と自身のクルマのヘッドライトが重なる部分において、お互いの光が反射しあってしまい、その間にいる歩行者等が見えなくなってしまう蒸発(グレア)現象にも注意が必要になります。また、路面の雨水にヘッドライトの光が乱反射することで、停止線やセンターライン、横断歩道などの道路標示が見えにくくなるこがあります。これも同じ蒸発現象になります。

この現象が起こると自分の車線を確認する事などに気をとられて歩行者の発見が遅れてしまうこともあります。信号機のない横断歩道では、特に注意が必要になります。

特に雨天時の夜間には、降雨の状況によって顕在危険(目に見える危険)に加えて潜在危険(目に見えない危険)の度合いが高くなりますので、危険を予測して速度を控えて、十分な車間距離をおいた運転を心掛けたたいと思います。