エンプティランプ点灯から 50kmは走行可能!ですが給油は早めに!

エンプティランプをご存知でしょうか?
ガソリンが少なくなっていつも早めに給油される方は、点灯することを知らないと思います。

このエンプティランプのことを燃料残量警告灯といいます。

皆さんはガソリンの残量がどれくらいで給油されてますか?
下道でなかなか給油できずにドキドキして運転したことや、高速でもエンプティランプが点灯してヒヤヒヤしたことはありますか?

では、実際点灯してからどれくらいの距離をはしれるのでしょうか。

車種によっていろいろですが、どれもだいたい50km程度は走れるそうです。

50kmも走行できればガソリンスタンドを見つけることができると思いますが、念のため、スピードを緩めてエアコンを消すなど燃費を節約しなが運転したいですね。

特に高速道路では、ガソリンスタンドがない区間があるので、注意が必要です。
万が一ガス欠を起こすと反則金9,000円と2点の減点となりますので、遠方へお出かけの際は、早めの給油を心掛けてください。

post

雨天時の高速道路の注意点

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

統計史上2番目に早い梅雨入りをし、梅雨の期間が平年よりも長くなると予想されております。

近年では各地で頻発しておりますゲリラ豪雨や線状降水帯による長時間にわたる大雨、台風による短時間での大量の雨量などにより、災害を引き起こすことがあります。

特に走行速度の速い高速道路にて大雨に遭遇してしまった場合、第一に安全を確保する事が大切になります。

雨天時の運転は路面が滑りやすくなったり、視界不良などにより注意が必要となります。ワイパーを早く動かしても拭ききれない程の雨量に遭遇した場合、ハイドロプレーニング現象にも注意しながらライトを点灯させ安全な速度まで落として走行を行うことを心掛けてください。付近にSA・PAなどがあれば積極的に活用し建物に避難をし、雨雲の移動を待ちましょう。

そのような状況下でも、どうしても走行をしなければならない場合には、周りの車や対向車などからの水はねなどの危険を避ける為に出来る限り車間距離をとって走行車線を走行するようにしてください。

また、大雨時には交通事故や各種規制が発生することがありますので、道路情報掲示板やハイウェイラジオなどから最新の情報を積極的に入手してください。

頻度の増す大雨などにいつ遭遇しても安全に走行ができるように、タイヤの状態やワイパーの確認、視界を確保するために窓をきれいにしておくなどのお車の点検をきちんと行う事を心掛けたいですね。

post

前照灯 ヘッドライトの使い方

こんにちは、賃貸自動車福岡店でございます。

4月も終盤になり福岡の久留米では29度 熊本県 鹿屋市では30度越えと春が終わりを告げております。

これからGW お盆と行楽の季節がやってまいりますが、新型コロナウィルスの影響で飛行機・電車での移動 繁華街・人が集まる観光地への旅行は行き辛い状況でございます。 そのような状況ですと、車で少し遠くの人が集まりにくい田舎の方へお出かけされるという方も多いかと思います。

都会では、あまり気にされている方はいませんが、田舎では気を付けたい運転時のルール前照灯についてお話させていただきます。

前照灯(ヘッドライト)はロービーム(下向き)・ハイビーム(上向き)があります。都心部で主に車を利用されている方は平時はロービーム 見通しの悪いときはハイビームと区別されている方が非常に多いですが、道路交通法では前照灯はハイビームを基本とし、対向車等とすれ違う際ロービームを使用するとなっております。

都会ですと常に対向車とすれ違っている状況な上、街灯もたくさんあり明るい為気になりませんが、少し田舎に行くとロービームでの運転は非常に危ない行為となります。

正しい前照灯の使い方をマスターし安全にドライブを楽しんでください。

post

信号機の色

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

安全な道路交通に欠かせない信号機ですが、一般的な表示の色は赤・黄・緑の3色になっているかと思います。しかしながら法令上では青と定められているんです。

信号機の色は国際照明委員会によって赤・黄・緑・青・白の5色と定められています。青・白については航空信号機などに使われています。交通信号機には遠距離からでも人が認識しやすいと言われている赤・黄・緑の3色が使用されています。

1930年頃に日本で最初に信号機が設置された当時は、日本の法律上でも緑色信号と決められていて「緑信号」と呼ばれていたそうです。

信号機設置を報道した記事などが青信号と記載して報道したため、一般的に青信号と言う言葉が広がったと言われています。青信号と言う言葉が定着し1947年には法令上でも青信号と呼ぶように改正されていきました。

緑の芝生や春の新緑を青々としていると表現する日本独特の文化的特徴と光の三原色と同じ赤・青・緑と呼ぶ方がわかりやすいことからも青信号という言い方が定着していきました。

一般的な横型の信号機の配列は青・黄・赤に、縦型の信号機については上から赤・黄・青と順番が決められております。横型の信号機の場合には、最も重要な赤信号が樹木や看板などで隠れてしまうのを防ぐ為に道路の端から中央寄りに配置されています。ドライバーから見えやすい位置へ設置するのが目的となります。

スムーズな交通の流れや車輛の安全運航に欠かせない交通信号機ですが、時代と共に変化していきながら私たちの交通安全を守る機能として進化をしていくんですね。

post

ETCの確認を忘れずに

こんにちは、賃貸自動車福岡店でございます。

3月も終わり4月に入り格段に暖かくなってまいりました。4月終盤から大型連休がございますね しかしながら新型コロナウイルスの影響で国内・海外旅行には、なかなか行き辛い環境にあります。そこで最近人気なのは車で行ける範囲の行楽地に行くプチ旅行が人気なようです。

楽しいプチ旅行の際に高速道路を利用される方多いと思います、そして車にはETCが装備されてることも多いかと思います。

久しぶりのETC車載器の利用ですと、入れ間違え 差し間違え 差し忘れ ETC車載器の不具合などでETCレーンのゲートが開かなく折角のプチ旅行の幸先が悪くなってしまうなんてことがないように車を出発させる前にETCの確認をお勧めします。

新しいETC 値段の高いETCは音声案内で挿入されてるか、読み取っているか音声で案内してくれますが、音声案内のないETCの場合はフロントガラスについているアンテナのランプか、ETC車載器の本体のランプで挿入 読み取り確認ができます。

それでも不安な場合は、利用する料金所に『ETC/一般』と表示されているレーンがあれば、最初はこのレーンを使えば 万一稼働しなくても一般扱いで高速に入ることが出来ますので安心です。また一般扱いでもETC車載器がついている旨をつたえ、ETCカードを出すとETCの料金で処理をしてくれますので 万が一ETCが反応しなくてもお得に高速道路が使用できます。

ETCの利用明細が必要な場合 SAやPAなどに設置されている端末機にETCカードを差し込むと、料金が表示されている利用証明書が発行可能です。
帰宅後に利用証明書がほしいなら、『ETC利用照会サービス』を利用すればどこからでも利用履歴 料金を参照することが出来ます。

ETCのトラブル簡単に防げることが多いので、事前のチェックを怠らず安全にご利用ください。