post

3ナンバーと5ナンバー

3282222_sこんにちは、代車などに便利な月極マンスリーレンタカー賃貸自動車福岡店でございます。

皆さんも一度は耳にしたことがあるかと思いますが 3ナンバー 5ナンバー 違いご存知ですか?

3ナンバーと5ナンバーの違いは、ボディサイズや排気量になります。

5ナンバー車は小型乗用車に分類されていて下記の基準を満たしている乗用車を指します。
排気量:2000cc以下
全長:4700mm以下
全幅:1700mm以下
全高:2000mm以下
車種を例にすると、トヨタのヴォクシーやヴィッツなど

3ナンバー車は普通乗用車に分類されていて、5ナンバーの項目を一項目でも上回ると3ナンバーの乗用車となります。
排気量:2001cc以上
全長:4701mm以上
全幅:1701mm以上
全高:2001mm以上
車種は、トヨタのアルファードやプリウス、ヴォクシー煌など

3ナンバーは税金が高いなどと耳にすることがございますが一概にそうは言えません。

自動車税の内訳は4つあり、排気量や車体の大きさによって金額が異なります。

自動車税:排気量500cc刻みで税額が変わる

自動車重量税:車両重量0.5t刻みで税額が変わる

自動車取得税:軽自動車or普通乗用車で税率が変わる

自賠責保険:軽自動車or普通乗用車で税率が変わる

となっており5ナンバーの車にエアロパーツなどを組み込むと1701mm以上になった場合は、3ナンバーになります。

例:ヴォクシーは5ナンバー エアロパーツを組んだ ヴォクシー煌は3ナンバーで販売されております。

この場合税金は変わらない計算になります。

3ナンバーも5ナンバーも維持費などに差はなく 重さ・排気量によって税金は変わります。

post

ボルボのエンブレムと特徴

1447356_sこんにちは、月極 格安レンタカー賃貸自動車福岡店でございます。

皆様ボルボのエンブレム覚えていらっしゃいますか?

日本でも非常によく見るボルボですが ボルボのエンブレムというと、シルバーの丸い輪っかの中にVOLVOの文字が描かれていると思われている方が多いかもしれませんが、

よく見るとシルバーの環の右上に矢印が飛び出しています。

この丸に矢印を組み合わせたデザインは、スウェーデンで古くから用いられてきた鉄を意味するマークでございます。

アイアンマークと呼ばれており、これはボルボの生まれ故郷であるスウェーデンが製鉄の盛んな国で、スウェーデンの鉄は錆びにくいと評価を集めていたことに由来しています。ボルボのエンブレムにはスウェーデンの鉄に対する思いが込められております。

実際ボルボの車は頑丈だとの声もよく聞きますのでお車買い替えの際はボルボご検討してみてはいかがでしょか?


post

アウディのエンブレム

470531_sこんにちは、賃貸自動車福岡店でございます。

皆様 高級車といえばどこのメーカーを思い浮かべますか レクサス ポルシェ BM フェラーリ ランボルギーニ ステラいろいろありますが、私はアウディが一番最初に思い出されます。

皆様はアウディのエンブレム思い出せるでしょうか?

アウディのエンブレムはオリンピックの5輪に似た4輪になっております。

意味も似ていて5輪が「ヨーロッパ大陸」、「アメリカ大陸」、「アフリカ大陸」、「アジア大陸」、「オセアニア大陸」の5大陸がつながり相手と手を取ることをイメージされています。

アウディのエンブレム4輪は アウディ(Audi)、ホルヒ(Horch)、DKW、ヴァンダラー(Wanderer) の4社がアメリカ車が流入してきたときに手を組み対抗しようと生まれたアウトウニオン(Auto Union AG)が設立されます。このときのエンブレムは、4輪の内側にそれぞれのロゴが入ったデザインでした。その後フォルクスワーゲンの傘下に入りフォルクスワーゲンの高級車ブランドとしてアウディが復活し中の各社ロゴが消え今の4輪の形となりました。

post

フォルクスワーゲンの成り立ち

2185722_sこんにちは、賃貸自動車福岡店でございます。

車にはいろいろなメーカーがございますね。

皆様フォルクスワーゲンというメーカーござ存知でしょうか?

上記の写真のようなかわいい車からセダンタイプのかっこいい車といろいろ作っている有名メーカーでございます。

フォルクスワーゲンとは、volks=国民 wagen=自動車  国民の自動車という意味になります。

1934年、アドルフ・ヒトラー時代のドイツ労働者党によって進められた 国民車構想 によってフォルクスワーゲンは誕生いたしました。

設計者は、フェリー・ポルシェことフェルディナンド・ポルシェです。フェルディナンド・ポルシェを含むチームにより設計されたポルシェ・60の原型は、1938年に発表されたが、このヒトラーの国民車計画は第2次大戦によって消滅してしまいます。

戦後すぐの1945年にイギリス軍管理のもと製造工場が復活。フォルクスワーゲン社を命名され、車両も新たにフォルクスワーゲン タイプ1として製造が開始しました。

フォルクスワーゲンは、このようなバックボーンがあり今でも大衆向けの質のいい車を送り出し続けております。

福岡県 熊本県はもちろん全国にフォルクスワーゲンの店舗ございますのでお車ご購入 買い替えをお考えの方がいらっしゃいましたら、ドイツ国民の為の日本も満足できるか試してみてはいかがでしょうか?

post

タイヤのお話

3459244_sこんにちは、安心安全レンタカー賃貸自動車福岡店でございます。

タイヤ点検していますか?

余り自家用車で遠出しないという方が増えていると耳にいたしました。

そうなってきますとタイヤはあまり減らずスリップサインも出ず 車検も長いこと通ってしまいますが、タイヤの使用耐久年度は、メーカー 製品によって差はありますが、おおむね4年~5年というものが多くなっております。

タイヤはゴム製ですので、古くなった輪ゴムのように経年劣化で固くなり 欠けたり罅が入ったりします。

この状態で走行するのは非常に危険ですのでタイヤの製造年月日を知る方法をチェックしておくことをお勧めいたします。

2000年以降の製造番号は タイヤのサイドウォールに4ケタの数字が刻印されております 最初の2ケタが週 次の2ケタが年となっております 例えば「0115」と表示されていたら、2015年の1週目に製造されたということです タイヤの消費期限が4~5年と考えると、上記タイヤは交換の時期ということになります 新品タイヤを購入する際は、倉庫で長年眠っていた可能性等もございますので製造年はチェックすることをお勧めいたします。