バッテリーの警告灯2

ハイブリッド車両でバッテリーの警告灯が点灯した場合は

かなり重症な場合があります。ハイブリッドインバーターの故障

です。この場合はハイブリッドインバーターを交換となります。

ハイブリッドシステムの根幹でとても高価なものです。

HONDAのインサイトの場合30万円以上の出費となります。

運転中に何か警告灯が点灯したら、まずは、安全な場所に停車して

ください。

 

バッテリー警告灯

バッテリー警告灯について

運転中にダッシュボードの警告灯が点灯する場合があります

そのまま走行すると、エンジン停止、フットブレーキが利かなく

なる場合もあります。

■バッテリーの寿命

 3年から5年が目安です。賃貸自動車では6ヵ月点検ごとに 電圧 を図り基準を下回った場合や5年以上経過した場合は交換してい ます。

■オルタネーター(発電機の故障)

 エンジンが動いてる時に、発電機で発電して 電気をバッテリー

 に充電しています。この発電機が壊れると、バッテリーに充電が

 できなくなります。

■ファンベルトの切れ 

 ファンベルトは、エンジンの回転を オルタネーター、ウオー

 ターポンプ、コンプレッサーに伝わらなくなります。

 

 とにかく安全な場所に停車してロードサービスを呼ぶか

 近くのスタンドにでも入りましょう。

 

 

post

運転席での日常の点検

3192051_sこんにちは 賃貸自動車 岡山店 でございます。

毎日車の運転をなさる方、月に何度か運転なさる方と生活スタイルや居住地にもよって運転頻度は様々

かと思います。

大切に長くお車をご利用いただけるように、運転席でできる日常に点検をご紹介させていただきます。

運転席での点検は、お車を使用時の操作に対しての反応か確認が目的です。

点検方法は

・エンジンのかかり具合をチェックしましょう。

スムーズに作動するか、アイドリング時に異音はしないかチェックしましょう。

・ブレーキペダルの確認

ペダルを踏んだ時床との踏みしろが適正かを確認し、異音がしないか、踏みごたえが悪くないかチェックしましょう。

・パーキングブレーキの確認

パーキングブレーキを解除しもう一度パーキングブレーキをかけます。いつもと同じ場所まで引けるかや引きしろを確認してください。

・ウインドウオッシャー液の確認

液の噴射位置や高さが適正かを確認し、ワイパーを動かし高速や低速に切り替えて動作確認を行います。

ウオッシャー液がきれいに拭き取れるかもチェックしましょう。

以上の点検を行い車の暖機ができたら、発進しスムーズに走り出すかや加速に問題がないかをチェックしブレーキをかけます。

きちんと減速できるかなどのチェックもしておきましょう。

もし違和感があるようでしたら、早めに整備工場などに相談してください。

post

新型コロナウイルス で変わること

325801_sこんにちは、マンスリーレンタカー賃貸自動車福岡店でございます。

新型コロナウイルスがGW明けでも終息にはまだ遠いという判断で非常事態宣言が延長されました。

私たちのあらゆる日常の常識が変化をしています。

特に俗にいう三密状況が発生する場所での変化は顕著でございます。

そんな顕著な一例としまして9日に北海道旭川市で映画館の代わりにとドライブインシアターが開かれたそうです。

ドライブインシアターとは、車に乗りながら映画を楽しむというものでございます。今回の場合は音声はFMラジオで流したそうです。

若い方にはあまりなじみが無いかもしれませんが、海外では今なお人気のシステムですが、日本では90年代に少し流行してすたれていってしまった文化でございます。

新型コロナウイルスで映画館が閉館している現状このドライブインシアターというシステムが再び脚光を浴びています。

新型コロナウイルスが終息しても常識に根差すことはできるのでしょうか?

 

post

ナンバープレートの色

1311274_sこんにちは賃貸自動車福岡店でございます。

自動車のナンバープレートは車の種類 排気量 利用用途 によって色分けをされていることは皆様ご存知だと思いますが、

軽自動車の黄色ナンバー実は申請をすれば白色のナンバーで取れることは知っておられましたでしょうか?

では、なぜわざわざ黄色ナンバーなのかと申しますと。

1つは高速道路の料金所の職員さんが間違えないため、もう一つは若い方はなじみが無いかもしれませんが、昔は高速道路での制限速度が軽自動車と普通乗用車で違ったため取り締まりの時の判別の為だといわれております。

以上2点は、ETCの普及 制限速度が同じになった為あまり意味をなさなくなったので白色のナンバープレートも申請すれば取得できるようになりました。

ただ、ETCが無い場合は高速の料金所にて白色のナンバーだと普通乗用車で料金を取られてしまう場合が考えられますので、料金所で軽自動車との申告と車検証をみせる必要が出てくる可能性があります。

よっぽど黄色ナンバーが嫌ではない限りはそのままのが便利だと思うので白色のナンバーの取得はおススメは致しませんが、黄色がどうしてもいやな方は試してみてはいかがでしょうか。