post

水素エンジンの未来

こんにちは、賃貸自動車福岡店でございます。

トヨタが新型の水素エンジンを発表しましたね トヨタ肝いりの水素エンジン

電気自動車に勝てる未来はあるのでしょうか?

まず水素エンジンの大まかなメリット

①エンジンの規格がガソリンエンジンと大きく違わない為今までのノウハウの蓄積が生かせる ガソリンエンジンの性能は日本が高い水準 電気自動車のモーターはヨーロッパが高い水準

②2酸化炭素の排出量0

③水素の充填が電気自動車より早い 5分~10分

④航続距離が長いものが多い トヨタ・ミライ 850km(カタログ値)

お次はデメリット

①現在の発売価格はガソリン車 電気自動車に比べるとだいぶ高い

②水素が充填できる場所が少ない 全国130か所程度

以上が私が思いつく水素自動車のメリット・デメリットです。

2030年にはガソリン車の新車販売が出来なくなりますが、それまでに水素ステーションを拡充し 車体価格を電気自動車と並べることが出来れば 十分に水素自動車がスタンダードな未来はあり得ますが、現状は課題点も多く残っているようです。

皆様 電気自動車 水素自動車 又は、まだ見ぬ新しい車 2030年以降の未来を想像し何を乗るべきか今から少し考え始めるのも楽しいかもしれません。

夏になる前に冷却水の点検を

こんにちは マンスリーレンタカーの賃貸自動車 福岡店でございます。

最近福岡は肌寒いといえるような気温の低い状況が続いております しかしながら、オリンピック開催までは2ヶ月と夏はすぐそこまで迫ってきております。

今年の夏はどのような状況になるかわかりませんが、例年の夏ならば夏といえば炎天下の中の渋滞が車にダメージを与える季節となります。

炎天下の渋滞の中 冷却水(LLC)が必要量車に充填されていないとオーバーヒートの危険が高まりますので、これくらいの時期に点検をしておくことをお勧めいたします。

確認の仕方はとても簡単で、ボンネットを開け タンクを探しますエンジンルームの中にはタンクが2~4ある場合がありますが、その中でも蓋にLLCと書いてあるものが冷却水のタンクになります。

冷却水は見えやすいように冷却水に色(青・緑・ピンクが多い)がついていますのでぱっと見でわかるかと思います。少ない場合は冷却水を注ぎ足すか、交換となるのですが、交換の場合はエア抜きという作業が必要になりますので、車の整備知識がない方はショップで交換依頼を出すのがお勧めです

post

前照灯 ヘッドライトの使い方

こんにちは、賃貸自動車福岡店でございます。

4月も終盤になり福岡の久留米では29度 熊本県 鹿屋市では30度越えと春が終わりを告げております。

これからGW お盆と行楽の季節がやってまいりますが、新型コロナウィルスの影響で飛行機・電車での移動 繁華街・人が集まる観光地への旅行は行き辛い状況でございます。 そのような状況ですと、車で少し遠くの人が集まりにくい田舎の方へお出かけされるという方も多いかと思います。

都会では、あまり気にされている方はいませんが、田舎では気を付けたい運転時のルール前照灯についてお話させていただきます。

前照灯(ヘッドライト)はロービーム(下向き)・ハイビーム(上向き)があります。都心部で主に車を利用されている方は平時はロービーム 見通しの悪いときはハイビームと区別されている方が非常に多いですが、道路交通法では前照灯はハイビームを基本とし、対向車等とすれ違う際ロービームを使用するとなっております。

都会ですと常に対向車とすれ違っている状況な上、街灯もたくさんあり明るい為気になりませんが、少し田舎に行くとロービームでの運転は非常に危ない行為となります。

正しい前照灯の使い方をマスターし安全にドライブを楽しんでください。

post

ETCの確認を忘れずに

こんにちは、賃貸自動車福岡店でございます。

3月も終わり4月に入り格段に暖かくなってまいりました。4月終盤から大型連休がございますね しかしながら新型コロナウイルスの影響で国内・海外旅行には、なかなか行き辛い環境にあります。そこで最近人気なのは車で行ける範囲の行楽地に行くプチ旅行が人気なようです。

楽しいプチ旅行の際に高速道路を利用される方多いと思います、そして車にはETCが装備されてることも多いかと思います。

久しぶりのETC車載器の利用ですと、入れ間違え 差し間違え 差し忘れ ETC車載器の不具合などでETCレーンのゲートが開かなく折角のプチ旅行の幸先が悪くなってしまうなんてことがないように車を出発させる前にETCの確認をお勧めします。

新しいETC 値段の高いETCは音声案内で挿入されてるか、読み取っているか音声で案内してくれますが、音声案内のないETCの場合はフロントガラスについているアンテナのランプか、ETC車載器の本体のランプで挿入 読み取り確認ができます。

それでも不安な場合は、利用する料金所に『ETC/一般』と表示されているレーンがあれば、最初はこのレーンを使えば 万一稼働しなくても一般扱いで高速に入ることが出来ますので安心です。また一般扱いでもETC車載器がついている旨をつたえ、ETCカードを出すとETCの料金で処理をしてくれますので 万が一ETCが反応しなくてもお得に高速道路が使用できます。

ETCの利用明細が必要な場合 SAやPAなどに設置されている端末機にETCカードを差し込むと、料金が表示されている利用証明書が発行可能です。
帰宅後に利用証明書がほしいなら、『ETC利用照会サービス』を利用すればどこからでも利用履歴 料金を参照することが出来ます。

ETCのトラブル簡単に防げることが多いので、事前のチェックを怠らず安全にご利用ください。

post

フロントガラスの油膜の原因とお勧めの油膜取り方法

こんにちは、マンスリーレンタカー賃貸自動車 福岡店でございます。

少し暖かくなってきてドライブ日和が多くなってまいりましたね。

洗車もばっちりして綺麗な車でのドライブすごく気持ちがいいですが、一見綺麗に見えてもひとたび雨が降ればフロントガラスに大量の油膜が⁉となることも多々あります 危ないですし ドライブ中の雨で落ち込んだ気持ちがさらに落ち込んでしまいます。

そもそも油膜とは何か?字の通り油の幕なんですが 主原料はシリコンと水となっております これらは普通のシャンプーではなかなか落ちず紺パウンダーなどで落とす必要がございます。また撥水コーティングをしている方も多いかと思いますが油膜の上からですと定着が難しくすぐ剥がれ落ちていしまいますので油膜の除去をしてからでないと効果を十分発揮できません。

油膜の落とし方ですが、軽く落とす方法 ウーロン茶・食器用洗剤でおとすこれらには油を分解するものが含まれている為表面の油膜は落とすことが出来ます。

頑固な油膜には油膜取りが必要となります【クリーンビュー】などが有名かと思いますが、私のお勧めは【キイロビン】こちらが体感ですが一番コストパフォーマンスが高いと感じました。【クリーンビュー】と比べると一つ工程は増えますがワイパーの外の部分もきれいに油膜を取ることが出来ます