post

スタッドレスタイヤは雨には弱い

こんにちは。
マンスリーレンタカーの賃貸自動車 名古屋です。

今季の冬は、各地寒気が入り込み、賃貸自動車のマンスリーレンタカーでも
オプションのスタッドレスタイヤ着用をご希望いただくことが多くなっています。

東海地区では、特に岐阜から富山方面につながる東海北陸自動車道では、区間の違いこそあれ、ほぼ3月まではチェーンまたは冬タイヤ規制が出ており、
安全のためにもスタッドレス装着をお勧めしています。

しかし、名古屋などの平地では、積雪はほとんどなく、スタッドレスで雪道を走ることはほぼありません。
あくまで、積雪地域に向かう時や、年1回~2回寒気が来たときの積雪に備えての着用かと思います。

スタッドレスタイヤは、その特性上、ノーマルタイヤと比べるとゴムが非常に柔らかく、トレッド(溝の形、深さ)が複雑です。そのため、雪道や凍結路でしっかり路面をつかめる仕様になっています。

ただ、その分、水分を多く溜めるため、雨の日は道路とタイヤに水の膜ができやすく、非常に滑りやすくなります。

今はスタッドレスタイヤもかなり性能が上がっており、対応しているものもありますが、一般的に雨の日はノーマルタイヤの1.2~1.5倍は制動距離が伸びます。

特に雨の高速道路などで、ノーマルタイヤと同じようなスピードでカーブに入ると大変危険です。

都市高速などはカーブも多く、道路の継ぎ目も多いため、特にスタッドレス着用時は、カーブ手前の直線で十分速度を落とし、カーブ途中で急ブレーキや急ハンドル操作しないよう、気を付けて走行しましょう。

スタッドレスタイヤは雪には強いが、雨には弱いです。

今日も安全運転で行きましょう。

post

寒波到来 万一雪道で立ち往生した時は

こんにちは。
マンスリーレンタカーの賃貸自動車 名古屋です。

今日1月7日から週末にかけては、また寒波到来の予報が出ています。
名古屋でも午後からいっとき雪が降りました。

昨年12月中旬も日本海側を中心に激しい降雪があり、
新潟では高速道路上で多くの車両が立ち往生してしまったニュースは記憶に新しいところです。

時を同じくして、私もちょうど名古屋から東海北陸自動車道で富山に向かいましたが、白川郷のあたりは雪で道路も真っ白で、普段これだけ運転していても、非常に怖かった思い出があります。

やはり雪の予報が出ているときは、特に雪道運転に馴れていない場所からの運転は、極力見合わせた方が良いと思います。
たとえスタッドレスタイヤでも万能ではありません。

やむにやまれぬ用事でどうしても移動しなきゃならないときは、ある程度 食料や防寒具など備えて出かけましょう。

そして万一、立ち往生してしまった場合は、無理せず助けを呼びましょう。
そのためにはお出かけ前の携帯充電も忘れずに。

長時間、雪の降る道路で待機しなければならない場合は、
一酸化炭素中毒にならないよう、こまめに排気口まわりの除雪と、
また、エアコンは外気導入にして、排気口と合わせて、ワイパー下あたりの
外気導入口(写真)も雪でふさがれないよう除雪するのが良いと言われます。

高速道路では、わりと突然 雪道になる場所もあります。

この季節の移動は、交通情報などにも気を付けながら、万全の準備で出かけましょう。

今日も安全運転で行きましょう。

post

2021謹賀新年 今年も皆様のお役に立てますように

新年あけましておめでとうございます。
賃貸自動車 名古屋です。

まだまだ社会の状況は厳しく、中部圏も昨日は名古屋駅前など
人通りや車の量も、明らかに少ない感があります。

わたくしどもレンタカー業界も決して影響が無いことはないのですが、
それでも業務や生活になくてはならない移動手段として、
昨年も 多くの企業様、個人様にご利用いただき、
また、新年 1月以降もご予約をいただいております。

賃貸自動車が主体とする「マンスリーレンタカー」は、中には1年以上ご継続いただくこともあるような、よりお客様の日常に溶け込んでご使用いただく商品です。

それだけに、今年も、日常のお仕事や生活で「何事もなく普通に使っていただけること」を大切に考え、
車両点検や、アルコール消毒を含めた清掃などをしっかり行い、
必要とされる方に、できるだけマッチした車をお届したいと思います。

軽自動車からコンパクトクラス、ステーションワゴン、ハイブリット車、商用バンからワンボックス車まで、幅広いタイプの車両を準備してお待ちしております。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


post

2021 カレンダーは変更が必要

こんにちは。
賃貸自動車 名古屋です。

さて、現状コロナ禍でなかなか先が読めませんが、
2021年は、予定通り進めば 7月~「東京オリンピック・パラリンピック」開催の年となります。

ご存じの通り、本来は2020年開催予定のものが1年延期となりました。

これに伴って、円滑な輸送などの理由で、すでに決まっていた祝日3つが移動し、すでに印刷されたカレンダーの変更の必要性が出てきたようです。
自分で手書きで直す以外なさそうです。

わたしたちの仕事は、登録や車庫の申請で、お役所へ行く仕事が非常に多いため、油断していると「せっかく行ったのに休み」でがっくりと膝をつく事態になりかねません。

今ある情報をもとに変更点をまとめて、直しておきたいと思います。


7月19日 祝日→平日
22日 平日→祝日
23日 平日→祝日

8月8日  日曜→祝日
9日 平日→振替休日
11日 祝日→平日

10月11日 祝日→平日

今の状況では、まだまだ色々な事が変更の可能性もありますが、
とにかく無事に開催できるよう祈るばかりです。

秋の運転 落とし穴

こんにちは。
賃貸自動車 名古屋です。

今週は昨日(11/20)あたりまで、どんどん気温が上がり、名古屋でもとうとう25℃超の夏日になりました。
高島屋で流れているクリスマスソングを、汗を拭きながら聞きました。

そんな季節感を感じにくい昨今ですが、
近くの杁ヶ池公園の銀杏は赤く色づき、
空気も乾燥し、天気も良ければ、車で少し遠出したくなります。

ただこの季節、意外と多いのがスリップ事故です。

まだ雪も降ってない乾いた道でのスリップ原因は「落ち葉」です。

特にふきだまりにあたる箇所では、道路の走行帯まで広がっている場所もあります。

カーブなどでこの落ち葉をタイヤが拾うと、かなり滑りやすくなります。
特に雨上がりの落ち葉は、葉から油の成分が染み出し、凍結路なみに滑りやすくなり、背の高い車は横転の危険もあるそうです。

日没の時間が日に日に早まり、今 17時以降はかなり視認が悪くなります。

これから年末にかけて、交通量も多い時期です。

ゆとりをもって、今年も安全運転で行きましょう。