post

信号機のない横断歩道

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店 でございます。

お車を運転中に信号機のない横断歩道にて、歩行者や自転車など横断待ちをされているのを見かけると思います。

みなさまはそのような場合どうされますか?

ある調査によりますと、信号機のない横断歩道での停止率は全国平均で21.3%となり、岡山県内の一時停止率は7.1%と9割以上が一時停止をしなかったという調査結果がありました。

運転者は常に歩行者または自転車が安全に横断歩道または自転車横断帯を渡れるように保護しなければなりません。道路交通法第38条第六節の二には横断歩行者等の保護のための通行方法に

⑴歩行者等の有無を確認できなければ、横断歩道等の停止位置で止まれるような速度で進行する

⑵横断しようとしている、あるいは横断中の歩行者等がいるときは必ず一時停止をする

⑶横断歩道等およびその手前30mは追い越しや追い抜きが禁止

などが規定されております。

横断歩道等を渡ろうとしている歩行者等がいる場合、運転者は横断歩道の直前で車を一時停止させ通行を妨げないように義務付けております。幼いお子さんや高齢者の方は横断歩道等を渡るのに時間がかかってしまいますが、もちろん例外ではございません。

信号機のない横断歩道等の手前には、横断歩道等ありの道路標識や路面標示が設置されています。この表示が見えたら歩行者等の有無をしっかりと確認をしましょう。

一時停止をする場合に後続車の追突事故を防止するために、早めにブレーキを踏み停止する意思を伝えましょう。また、歩行者等が渡ろうとしているのか立っているだけなのか判断に困る場合には、いつでも停止できるように速度を落として走行する事も大切です。

対向車線の渋滞や停止している車の陰など、歩行者等を見落としやすい場合も街中では多く存在しますが、私自身も歩行者や周りの車両に思いやりをもった運転を心掛けたいと思います。

post

ワイパーの交換時期

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店 でございます。

今年の夏は雨の多い夏となりました。ですが、これからも油断できない台風シーズンとなります。

雨天時にお車を運転するうえで欠かせないのがワイパーです。

ワイパーの主な役割は雨天時などにウィンドガラスに付着した雨や汚れを取り除き、視界を確保する事ににあります。ワイパーの要となりますワイパーゴムは紫外線や熱の影響を受けて時間と共に劣化していきます。劣化が進むと拭き取りムラが発生してしまいますので、雨などのをきれいに取り除けなくなるなどし、そのまま使用し続けると良好な視界が確保できなくなりますので大変に危険です。

フロントガラスに発生します微細な擦り傷を防止するためにも定期的な交換をがおすすめとなります。

最近では衝突被害軽減ブレーキや追従走行などを目的としたセンサーカメラを設置するモデルも増えてきております。ワイパーゴムの劣化が発生してしまうと拭きムラがセンシングの邪魔となり、正確な画像を取り込むことができなくなることも考えられます。安全装備を正しく作動させるためにもワイパーゴムの交換は重要になります。

ワイパーゴムは拭き取り部分であるゴムの部分が取り外せるようになっておりますので、ゴムが劣化してきた場合にはゴム部分だけを交換する方が経済的になります。

雨の多くなるシーズンですので、日常点検時にウォッシャー液の量や噴射状態の確認と共にワイパーそのものも正常に作動するかを確認しておきましょう。

post

ETC

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

ETCが全国に普及して20年以上になります。国土交通省によりますと、2021年5月時点のETC利用率は93.2%となり、いまや9割を超えるなど定着した料金支払いシステムになります。

ETCをご利用いただくにあたって、いくつか注意しなければならない事もございます。ETCレーンには開閉バーが設置されておりますので、開閉バーが開くまではいつでも安全に停止できる速度で走行してください。

ETCカードの挿し忘れや差し込み不良による通信エラーのため開閉バーに接触したり、前車の急停車による追突事故などを防ぐ為になります。また、先行車両と十分な車間距離をとり、時速20㎞以下の安全な速度で進入し開閉バーが開いたことを確認して通過してください。

事故を未然に防止するために、走行前に必ず確実にETCカードが車載器に挿入され、正常に車載器が稼働しているかを確認する事も大切です。

2020年以降新型コロナウイルスの感染拡大にともない、一時的に料金所をETCレーンの無線通行のみで運用する事例もございます。

ですが、利用率は100%ではないため誤ってETCレーンに入られてしまわれるケースもございます。そのような時の為に誘導員を配置したり、近傍の別な料金所をご利用していただくなどのアナウンスもされているようです。

料金所によりますが、料金精算機が設置されていればETC車載器が搭載されていないお車でも料金を支払う事ができますので、誤って侵入してしまっても絶対に後退(バック)やUターンはせずに係員のインターホンによる案内の指示に従うようにしましょう。

post

信号機

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

お車を運転されるにあたり、順守しなければならないのは交通ルールになります。その中でも信号は当たり前の存在ですし深く考える事なく信号機の表示に従ってお車を走らせている方も多いと思われます。

その一方で、「今日は信号に引っかかってばかり」や「今変わったばかりなのにもう赤に変わるの?」など、自車が赤信号ばかりに引っかかり思い通りに走れずにいますと強く意識させられるのも信号です。

信号機は各都道府県の公安委員会によって設置され、警察によって管理されています。信号制御の設定も信号機の管理の一つに含まれますので、信号の変わるタイミングは信号機の所在する都道府県の警察が決めていることになります。

信号機には大きく3つに分けることができます。

一つ目が押しボタン式になり、歩行者が押しボタンなどを押したときだけ横断歩道側が青信号になり、車両側が赤信号になるものです。

二つ目が感応式になり、車両を感知しながら制御する信号機になります。交差点に備わるセンサーが車両の流れを感知して信号の変わるタイミングを制御するのですが、交差するふたつの道路の青信号の時間を調整するものから、車が来なければ片側はずっと赤信号というものも存在します。

三つ目がプログラム多段式になり、これは平均交通量に基づいて算出された制御パターンをあらかじめ登録しておき内臓のスイッチにより自動的に曜日や時間を判別して制御する信号機になります。

どのタイプの信号機かは政令に基づいて公安委員会が設置し、基本となる制御パターンを警察が決めて現場の状況で信号機が変更すると言う仕組みになっております。つまりどのタイプの信号機にしても信号の変わるタイミングは、歩行者や通行する車両の状況から決定していることになります。

上記はあくまでも交差点単独で一定のサイクルに基づき変わる信号制御についてで地点制御と呼ばれるものになります。これとは別に、複数の信号機を連携させる系統制御や地域制御という制御方式があります。

系統制御とは、おもに主要幹線で行われる方式になり、車両をスムーズに走行させるために、連続して設置されている信号機を互いに関連付けて制御します。

地域制御とは、多くの信号が設置される都市部で行われる制御方式になります。複雑に絡み合う交通状況を収集・分析し各交差点の信号機に的確なタイミングを指令して制御します。

他にも、高速感応式制御やジレンマ感応制御、バスなどの公共車両の定時運行やパトカーなどの緊急車両の現場急行を支援するシステムもあり、実に多くの方法で緻密にコントロールされている事が分かります。

ですが、すべてにおいて最優先される信号は警察官による手信号になりますので、信号機が機能していない時はもちろんですが、機能している時でも警察官の指示に従うようにしましょう。

post

導流帯について

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

普段お車を運転されている時に、道路上に縞々模様のの部分を見かけることがあるかと思います。

道路の交差点付近に多く見られます、白色の縞模様の部分を導流帯といいます。円滑な走行を誘導するために設けられており、見た目からゼブラゾーンともよばれます。

車線の多い道路の交差点や複雑な形状の道路、広すぎる道路などでの走路ガイドとしての役割や車線数が減少する手前などの事故の起きやすい場所において事故を防ぐ役割や円滑な走行を誘導する役割をはたしております。

ゼブラゾーンは走行が禁止されている場所ではない為、通行しても罰則はありません。しかし、あくまで走行を誘導する為のものでありますので、車の走行を想定していない為に事故の危険性が高まります。

また、ゼブラゾーン上で駐車や停車をしても罰則はございませんが、交差点や交通量の多い道路など安全な交通を妨げる可能性がある場所に設けられている為にやむを得ない場合を除き駐車はさけた方がいいです。

ゼブラゾーンで起こりやすい事故ですが、ゼブラゾーンの表示に従って車線変更を行った車とゼブラゾーンを無視して走行する車との接触事故になります。

ゼブラゾーンは通行禁止の場所だと思っているドライバーの方も少なくないと思いますが、実際には走行が可能でございます。こういったゼブラゾーンへの認識の違いから起こる事故だと言えます。

いずれにしても、ゼブラゾーンを走行する際やゼブラゾーンの脇を走行する際には後続の車の動きや隣り合う車に注意し、十分な安全確認を行いましょう。