post

信号機の色

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

安全な道路交通に欠かせない信号機ですが、一般的な表示の色は赤・黄・緑の3色になっているかと思います。しかしながら法令上では青と定められているんです。

信号機の色は国際照明委員会によって赤・黄・緑・青・白の5色と定められています。青・白については航空信号機などに使われています。交通信号機には遠距離からでも人が認識しやすいと言われている赤・黄・緑の3色が使用されています。

1930年頃に日本で最初に信号機が設置された当時は、日本の法律上でも緑色信号と決められていて「緑信号」と呼ばれていたそうです。

信号機設置を報道した記事などが青信号と記載して報道したため、一般的に青信号と言う言葉が広がったと言われています。青信号と言う言葉が定着し1947年には法令上でも青信号と呼ぶように改正されていきました。

緑の芝生や春の新緑を青々としていると表現する日本独特の文化的特徴と光の三原色と同じ赤・青・緑と呼ぶ方がわかりやすいことからも青信号という言い方が定着していきました。

一般的な横型の信号機の配列は青・黄・赤に、縦型の信号機については上から赤・黄・青と順番が決められております。横型の信号機の場合には、最も重要な赤信号が樹木や看板などで隠れてしまうのを防ぐ為に道路の端から中央寄りに配置されています。ドライバーから見えやすい位置へ設置するのが目的となります。

スムーズな交通の流れや車輛の安全運航に欠かせない交通信号機ですが、時代と共に変化していきながら私たちの交通安全を守る機能として進化をしていくんですね。

post

ハザードランプについて

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店 でございます。

お車を運転されていてハザードランプを使うかどうか迷ったり、使わなくて後悔してしまったというご経験はございませんでしょうか。

ハザードランプとは「非常点滅表示灯」とも呼ばれ、本来は故障などで緊急に駐停車するときや、何か危険を知らせる時などに点滅させるランプです。アメリカやドイツなどでは何か危険を知らせる時以外にハザードランプを使用すると違法になるとされていたりもします。しかし、バスや配送車などの頻繁に停止と発進を繰り返す車両での使用は認められています。

日本では「夜間の5.5メートル以上の幅がある道路で停車・駐車している時はハザードランプまたはテールランプをつけなければならない」「通学通園バスは小学校等の児童・生徒又は幼児の乗降のため停車している時は、車両保安基準に関する規定に定める非常表示点滅灯をつけなければならない」とあるだけで、その他の場合において使ってはならないとは記されておりません。

多くのドライバーに認知されており、むしろ奨励されている使用方法がありますので紹介させていただきます。

・渋滞最後尾のハザードランプ

高速道路などで渋滞や工事による停車などの最後尾に近づいた際にハザードランプを点灯させて後続車に「渋滞がはじまる」と知らせる事は高速道路交通警察隊やNEXCOも奨励しております。追突事故防止の為に利用した方が良いでしょう。

・リバースハザード

駐車場にて駐車スペースにバックで駐車する際にハザードランプを点滅させ、後続車にバックすることを伝える為の使い方になります。

・牽引時のハザード

教習所などではレッカーにて牽引される時などにハザードランプで「牽引されていることにより徐行していること」を知らせるよう奨励しています。

一方でハザードランプを消し忘れて道路を走行している車をときどき見かけますので要注意です。周りの車からするとどちらに進みたいのかわからないからです。また、駐車時に使用したハザードランプを消し忘れて車を離れるとバッテリーあがりの原因ともなります。ハザードランプをのオン・オフは手動が基本ですので利用後の消し忘れに注意が必要です。

安全かつ円滑な交通環境に役立つのでしたら、コミュニケーションツールの一つとしてハザードランプも上手に活用してみてはいかがでしょうか。

post

フロントガラスのヒビ割れ

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店 でございます。

お車を運転中にフロントガラスに小石などがぶつかり、フロントガラスにヒビが入るというショッキングな出来事を経験されたことはございますでしょうか。

私は2度程ございます。予測不能で避けようのない飛び石によってできたヒビを放っておくと大変なことになります。

フロントガラスのヒビは走行中の振動などにより傷が大きくなっていき、最終的にはガラスの前面へと広がってしまう可能性があります。また、運転席側にヒビや点状のキズがありますと車検に通らない確率が高いです。ですので、早急に対処をしなければなりません。

方法としては

・市販の修理キットなどで自分で直す

・自動車のガラス専門店にて修理をする

・ガラスを交換する

安価で手軽に行えるのは修理キットでご自身で修理を行う方法ですが、うまく直せるか不安もあります。その場合は専門店での修理や整備工場などでの交換となります。

キズの程度が小さい物であれば、特殊な樹脂を埋め込み補修を行い、現状より広がらない・目立たないようにする「ガラスリペア」と言う補修補法もございます。

しかし、すべてのキズに行える訳ではありません。

・表面がえぐれていたり、欠けているヒビ

・500円硬貨よりも大きい

・フロントガラスの下から30㎝以内

・フロントガラスのふちから10㎝以内

以上のような場合には、ガラスリペアができない場合もありますのでご注意ください。

飛び石による被害は誰にでも起こる可能性がございます。小さいヒビだからと放置しておくと想像以上の被害になることも十分考えられます。被害にあわれましたら、早めに専門店などに相談して最適な判断をしてもらいましょう。

post

ナンバープレートについて

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

ご利用中のお車には必ず装着されておりますナンバープレートに車種によって種類が違い、正式名称に違いがあるのをご存知でしょうか?

小型自動車や普通自動車(二輪は除く)・大型特殊自動車などの登録自動車に装着されているものを「自動車登録番号標」。軽自動車・自動二輪車などの登録自動車以外の自動車に装着されているものを「車両番号標」と言います。どちらともに道路運送車両法に基づいたナンバープレートになります。

希望ナンバー制度が導入され好きな数字を選択できるようになり、4桁の数字に注目しがちですが他の数字やひらがなにも意味があります。

地域名称の右側にある2~3桁を「分類番号」と言います。これは自動車の用途により、8種類に分類されており1番左側の数字によって自動車の用途がわかります。

希望ナンバーの増加によりナンバー不足が発生し、2018年より数字とアルファベットを併せたものが導入されております。A C F H K L M P X Y 誤認しにくい10文字が分類番号の下2桁に使用ができます。

大きな4つの数字の左側にある平仮名やローマ字は、自家用自動車・貸渡自動車・事業用自動車・駐留軍人、軍属私用などの自動車の4つの区分をあらわしております。

街中でたまに見かけることがあると思われますが、赤い斜線のナンバープレートは「臨時運行許可番号標」と言います。新車をこれから車検取得する際や車検の切れた車を検査を受ける運輸支局や整備工場などへの回送に利用されます。

また、4桁の大きな数字には全国的に人気なものもあれば、特定の地域で多く見られるものもあるそうですので遠方にお出かけの折には気にかけてみられてはいかがでしょうか。

post

タイヤ交換

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

少しずつ暖かくなり、晴れの国 おかやま を感じる陽気の日もありますが、まだまだ雪への備えも油断できない季節です。冬場にスタッドレスタイヤに交換をされ、サマータイヤを保管中の今のうちにタイヤの状態をチェックしてみてはいかがでしょうか?

タイヤに損傷や亀裂がある状態ですとパンクやバーストの危険性が高くなります。すり減った状態のタイヤですと、スリップを起こしやすくなります。特に突然タイヤが破裂するみたいに弾けてしまうバーストは、一気にハンドルをとられてしまいとても危険です。タイヤの劣化は重大事故につながりますので、日ごろからの点検が大切です。

まずは、外傷確認しましょう。小さい傷でも走行するうちに大きくなってしまいますので、傷やひび割れがないかを確認してください。接地部分だけでなく、タイヤの側面も幅寄せなどで擦って傷をつける可能性や直射日光によるゴムの劣化が考えられますので確認してください。

傷などが見受けられなない場合でも、タイヤの残り溝が法令で定められたスリップサイン1.6mm場合は至急交換しなければいけません。そのまま使用していると整備不良で法令違反となりますので要注意が必要です。

また、交換後も空気圧の確認をガソリンスタンドなどで定期的に確認してください。空気圧は高すぎても、低すぎてもよくありません。走行時のバランスや安定性が悪くなるだけでなく、燃費も悪化させてしまいます。

タイヤの使用頻度や走行方法などにより、タイヤの減り方も異なりますが一般的にはタイヤの交換周期は3万㎞と言われています。タイヤはゴムですので、たとえ使用していなくても時間と共に劣化していきます。場合によってはタイヤの奥側などの見えない部分が劣化している可能性もありますので、交換前に専門の方に確認していただく事をおすすめいたします。