ETCレーンでゲートが開かない

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店でございます。

皆様のお車にはETC車載器は装着されてますか?

最近では取り付けた車が多くなりました。

ゲートで止まる必要もなく、財布を用意する必要もなくとても便利ですが、バーが開かず止められている車を見かけたことは無いでしょうか。

ETCレーンでの急な停車は渋滞の発生にもなりますが、なにより事故につながる恐れもあります。

ゲートが開かないのは、なぜ起きてしまうのでしょうか?

ETCを利用するにあたって、ETC車載器とETCカードが必要になります。

正しくETCカード挿し込まれた状態で車がゲートを通過する時に、車載器とゲートに設置されているETC装置との間で通信が行われ情報をやり取りします。

このやり取りで条件を満たしていれば通過でき、出口では精算が行われます。

情報のやり取りが正しく行われていないか、条件を見たいしていない時にゲートが開かないということがおこります。

考えられる事象がいくつかあります。

・車載器の電源が入っていない

・車載器にETCカードが未挿入もしくは認識されていない

・車載器がETCカードを認識しない

・ETCゲートでの通信不良

・車載器の不調

などがあります。

万が一止まってしまっても慌てずに行動しましょう。けっしてバックはしてはいけません。

落ち着いて運転席側のインターホンで係員に連絡をし指示を仰いでください。

便利で安全に利用するためにも日ごろから車載器やカードのチェックをしておくことが大切です。

リコール制度

自動車のリコール制度とは自動車やタイヤ、チャイルドシートが対象になります。

道路運送車両が規定する保安基準に適合していないか、適合しなくなる恐れがある時に自動車メーカー等が保安基準にさせるために改善措置を行う事をリコールと言います。

国土交通省に自動車メーカーなどが届出をし、自動車の回収や修理を行い欠陥車による事故を防ぎ、使用者を保護する事を目指いしています。

国土交通省では、メーカーによるリコール隠しなどの不正を防止するために「自動車不具合ホットライン」を設けて使用者からの情報の受付もしています。

販売店やメーカーからの通知を得るために、住所の移転や名義変更を行ったときには必ず車検証の「変更・移転登録」を行ってください。

もし通知が届いた際には、事故などにつながる不具合が含まれることもあるので、出来るだけ早く販売店などで点検・修理を受けることをお勧めいたします。

ペダルの踏み間違い防止

AT車の場合アクセルは右側に、ブレーキはその左側にと2つのペダルが配置されています。

操作時は、右足だけで交互に踏みかえながら操作をすることが一般的です。

踏み込んで操作するという同じ動作なので、年齢を問わずだれもがあり得る状態です。

運転操作の誤りの原因は「パニックや慌て」が主であり、ペダルの踏み間違いの原因は「高齢」「乗り慣れない車」などと分析されています。

踏み間違えによる事故は、想定した動きと正反対の動きに気が動転し正しい操作が出来なくなり起こります。

意図せずアクセルペダルを踏みこんでしまい、車が加速状態でコントロール出来なくなり重大事故につながることが多いのです。

想定外事に対処するのは非常に難しく、些細な事でも人は注意力が低下してしまい、注意していても起こるのがペダル踏み間違えの事故です。

ペダル踏み間違えの事故を防止するために先進安全技術が開発された実用化もされています。障害物をセンサーやカメラなどで検知して衝突する恐れがあると判断したとき、警告音等で運転者に注意喚起をし、同時にエンジンやブレーキを自動で制御する「衝突被害軽減ブレーキ」と呼ばれる機能を搭載した車両が増えています。

後方への不用意な急加速を防ぐために、障害物を検知した状態で後進するとエンジン出力を抑え自動ブレーキをかけるシステムもあります。

ペダルの踏み間違いを防止するための技術ですが、天候や道路状況と様々な環境でシステムの検知範囲が制限されたりし、うまく作動しない場合があるなど技術的な限界もあります。

技術は私たちのミスを抑止するための補助をしてくれますが、絶対的な防止装置ではありません。ペダルの位置などを発進・後退の際には落ち着いて確認し十分に注意することが大切です。

post

雨じみから車を守る方法

こんにちは マンスリーレンタカーの賃貸自動車 岡山店 です。

せっかく洗車をしたのにひと雨で車は汚れてしまいます。

梅雨入りまじかとなりましたので、雨対策をご紹介させていただきます。

雨が上がった後そのまま放置してしまうと洗車でもおちない雨じみなってしまい大切なお車の塗装やコーティングにダメージを与えてしまいます。

透明に見えている雨ですが、砂ぼこりやチリ、ミネラル分など色々な汚れが混じっています。

この汚れが車体に残ったまま乾燥し固着したのが雨じみです。

雨じみが強く車体に着いてしまうと通常の洗車やクリーナーでは取り除く事が難しく、塗装やコーティングごと削り取らなくてはならないケースもあるんです。

雨じみから大切なお車を守る方法をご紹介させていただきます。

①出来るだけ雨に濡らさない

原因が雨からの汚れですので、雨にあたる機会を減らすことは効果的です。

屋根付きの駐車場がオススメですが、環境は様々ですので雨予報の時はボディカバーをかけるのも一つの方法です。

②雨が止んだら出来るだけ早めに洗車をする

雨がやんでから時間が経つにつれ、汚れの乾燥や固着が進行してしまい雨じみ発生リスクが高まります。

洗車が難しい場合は吸水性の高いクロスで拭きあげるだけでも効果があります。

③水切れのいいコーティング剤の施工

走行中や駐車している際に雨が降っても流れ落ち、車体に雨じみの原因が残りにくくなり軽減できます。

雨の多い地方では3日に1回、少ない地方でも5日に1回には雨が降る日本で、その都度洗車をするのはなかなか大変です。

全部は実行できなくても、無理せずできる範囲で試して、梅雨シーズンをきれいなお車で乗り切りましょう。

post

パンク時のタイヤ交換

こんにちは マンスリーレンタカー 賃貸自動車 岡山店 でございます。

普段タイヤを点検していても、くぎを踏んだり段差を乗り越えたりと不可抗力よってパンクする事があります。

タイヤの性能の向上や道路環境の向上により、以前に比べてタイヤのパンクは少なくなりました。

もしパンクに気づいたら周りの安全を確認し、他の車の邪魔にならない場所に車を止めましょう。

万が一に備えてタイヤの交換方法をご紹介させていただきます。

①パンクをしたタイヤの対角線側のタイヤにタイヤストッパーをします。

②ホイールキャップがされている場合は外し、ホイールナットを少しだけ緩めま す。

③ジャッキアップのできる場所を探して、ジャッキをかけタイヤが少し路面から離れるまで持ち上げます。

④ホイールナットを外し、パンクしたタイヤを応急用のタイヤと交換する。

➄ホイールナットを取り付けて2回から3回に分けて仮止めします。

⑥車を下ろしてジャッキを外しホイールナットを本締めします。

以上で交換終了です。

あくまでも応急用のタイヤですので、パンクしたタイヤを修理もしくは交換をして元通りにしましょう。