post

秋のお車のメンテナンス

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

9月も終盤となり、朝晩とかなり過ごしやすい季節となってまいりました。

今年も猛暑の夏となり、私たちだけでなくお車もダメージを受けております。涼しくなってきた今、お車のメンテンナンスを行ってみてはいかがでしょうか。

1番に気がかりなのはバッテリーになります。夏の時期にエアコンをガンガンにご利用になったかと思います。遠出をされた際や渋滞など、1番バッテリーに負荷がかかるのがエアコンの使用となります。

バッテリーの平均寿命は2~3年程度と言われております。長期間にわたって使用している。最近エンジンのかかりが悪い。パワーウィンドの閉まりが遅い。ヘッドライトの光が暗いなどの症状が出ておられましたら、早めの点検をと交換を行いましょう。

秋になると日が暮れるのが早くなり、18時頃には暗くなってきます。そんな時にライトが点灯しないなんてことになってしまったら困ります。季節の変わり目ごとに点検を行いましょう。

次にタイヤのチェックになります。

タイヤは車の部品の中で唯一路面に接している部品になります。タイヤが無ければ走る事も、止まる事もできません。そんな重要な役割をしているタイヤですが、もちろんゴム製品でできておりますので劣化してしまいます。夏場の高温状態や紫外線などでタイヤのダメージはかなり大きいです。また、お気になるにつれ気温が下がってきますので、タイヤの空気圧も下がってしまいます。夏から秋へと変わるタイミングでは、タイヤの状態と空気圧を点検してみてください。

最後にワイパーになります。

夏の強い日差しにさらされ続けたワイパーも劣化が進んでおります。ワイパーはワイパーアーム・ワイパーブレード・ワイパーゴムこの3つで構成されております。ワイパーは誰でもすぐに点検することができる、最も基本的な車の安全装備になります。一般的には、1年に1回はワイパーブレードごと交換するのが望ましいとされておりますが、使用環境などにより差はございます。台風や秋雨前線など雨の多い時期になりますので、ワイパーのチェックを行っておくと安心です。

他にもオイル交換やエアコンの点検など様々ございますが、安全で快適なドライブを楽しむためにもメンテナンスを行ってみてはいかがでしょうか。

post

ガラスの油膜除去

こんんちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店 でございます。

フロントガラス越しに見えます景色がボケてみえたり、対向車のライトがギラギラとして見えたりというご経験はございますでしょうか。

こういった運転に悪影響を及ぼしております原因は「油膜」になります。

油膜とは、ボディの塗布したワックスが溶け出したもの、あるいはフロントガラスなどに付着したオイル類になります。

油膜がウインドに付着してしまいますと、スポンジでこすっただけでは除去することができません。手軽に除去できます方法としてあげられますのが、スプレー式の油膜除去剤になります。スプレーをひと吹きするだけで視界がよみがえりますので作業自体は手軽に行えます。しかし、実際には薬剤によって親水性を高めただけですので、一時的に乱反射を軽減しているにすぎません。

油膜を根本的に除去する方法としては、コンパウンドが含まれました油膜落としが最適になります。油膜除去剤をかけたウインドウ面を裏パッド付きスポンジなどで削り落とす感じで擦ります。専用品が無い場合には古新聞を濡らして拭き上げるという方法もございます。印刷用のインクが油膜を除去してくれます。

磨き終えましたら、ウインドウに水をかけてみて、油膜が除去できたかが確認できます。油膜のないガラス面は水がにじんだように広がり、油膜の残っている部分は水を弾き返します。

油膜による視界の悪化は運転の妨げとなるばかりではなく、車載カメラを使った衝突被害軽減ブレーキの作動に悪影響を及ぼすこともございます。一度除去しても走行しているうちに再び付着してしまいますので、こまめに研磨剤タイプのクリーナーで磨くか、完全に除去できた後にウインドウコーティング剤を塗布しておくといいです。

post

夏のカーエアコンメンテナンス

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

7月も後半となり、家の中でも車中でもエアコンの欠かせない日々が続いております。

快適な車内空間をとカーエアコンのスイッチ押したはずなのに、漂ってきたのは鼻をつく嫌な臭いなんてことをご経験された方もおられるのではないでしょうか。

夏場のカーエアコンの送風口から出てくる風の感じと臭いには、湿っぽさと酸っぱい感じの臭いという特徴がございます。その原因として考えられておりますのが、カビです。

カビは温度と湿度を養分にして発生や繁殖をする生き物でございます。最も繁殖をしやすい環境が室温25℃~30℃ 湿度65%以上という環境になり、日本国内ですと梅雨の時期から夏の時期にあたります。

カーエアコンですが、エンジンルーム内にあるコンプレッサーと、車内にあるコンデンサー・エバポレーターという主要なパーツを使って冷たい風を送りだしております。その一連の動きを行うための心臓部とも言える部品がエバポレーターになります。

エバポレーターは性質上から、使用中は常に湿気を帯びており、温度も高い状態になります。さらに構造的に清掃がしずらく、ホコリ等がたまりやすい状態となります。ですので、エバポレーターの周辺は常に夏のような状態となり、カビが繁殖する最適な環境となってしまいます。

消臭剤や芳香剤で軽減できるのは臭いだけになります。発生してしまったカビを取り除く事はできませんので、何らかの対策が必要となります。

対策としてはカーエアコンのクリーニングなります。市販の洗浄スプレーを使う方法や、カーエアコンを分解して洗浄する方法、専門家にるカーエアコンのクリーニングなどがございます。

近年ではエアコンの健康被害が増えており、ご自宅のエアコンをクリーニングされる方も多いかと思われます。手軽に行えるものから、専門家に依頼するものと様々な方法がございますので、ご自身のお車の状態によってご検討してみてはいかがでしょうか。

post

視野と速度の関係

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

自動車を運転されます際に、得られる情報の約90%が視覚情報であるといわれております。

運転中のドライバーが目を動かさずに確認できます範囲は、注視点から視角5度の範囲となり、視力が鋭い中心視領域とその周辺でぼんやりと見ることができる周辺視領域から構成されております。ドライバーは周辺視で景色や路面の流れをとらえ走行状態を確認します。また、注視点では、詳細な動きや物体をとらえております。

速度が高くなるにつれて物が見えにくくなるのは、動体視力が関係しております。動いているものを見たり、動きながらものを見る場合の視力となり、通常視力とは異なっております。遠方から直線的に近づいて来ます物体の見え方を計測する事によって、速度が高まるにつれて動体視力が低下する傾向となります。また、疾病や加齢等などによっても低下する事が知られております。

速度が増大する事によって、ドライバーの視野は狭くなっていきます。時速40kmの速度の場合には、ドライバーは100度の範囲の視野があるといわれており、路側の障害物やその他の潜在的な危険を視認する事が可能となります。反対に時速130kmでは、視野が30度の範囲となり、ドライバーが周囲の潜在的な危険を認識する能力が大きく減退してしいます。

高速道路だけでなく、一般道でもスピードに注意し、安全運転に努めてまいりたいです。

post

レンタカーの「わ」ナンバー

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

車のナンバープレートには、その車の素性を判別するための様々な情報が記載をされております。

そのうちの一つとして数字の前に「わ」が書かれたナンバープレートを付けている車はレンタカーであることをご存じの方も多いかと思います。

車のナンバーに使用されております平仮名は全ての平仮名が使用されておりますわけではございません。誤認しやすい・縁起が良くないなどの理由から使用されておりません文字もございます。現在、使用されておりません平仮名には、お・し・へ・んとなります。

お については、あ とのご認識をさけるため、し は死を連想させるため、へ は屁を連想させるため、ん は発音がしづらいために使用が禁じられているそうです。

表題の「わ」ナンバーですが、貸渡用の車両に使用される平仮名となります。貸渡車両とは、事業用に所有をされている車両のうち他人に貸し出す事を目的としているもののことになり、レンタカーもこちらに含まれます。

そもそも道路運送車両法では、貸渡用ナンバーとして「わ」と「れ」の両方の使用が許されておりました。この決まりが導入された折に、多くの地域が「わ」の使用を選びましたが、北海道では「れ」の使用を選ぶようになりました。また、長崎や鹿児島の離島でも本島と区別をするために「れ」が用いられておりました。現在では、先程の地域でも全国に合わせて「わ」ナンバーを使用するようになってきたため、「れ」ナンバーの車を見かける機会も少なくなってきているそうです。

しかしながら、沖縄県では当初「わ」ナンバーが貸渡用に交付をされておりましたが、観光客の増加によりレンタカーの台数増加にともなって「わ」ナンバーが枯渇してしまいました。2015年から「れ」ナンバーが貸渡用として交付され始めました。沖縄県では「わ」と「れ」のナンバーが混在をしているそうです。

訪れた際には、探してみてください。