post

冬のガラス曇り

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

冬の時期は車を運転する前に何かと手間のかかる季節となります。スタッドレスタイヤへの履き替えや車体に積もった雪下ろし、車が暖まるまでの時間など余計に時間がかかってしまいます。

また、運転中にガラスが曇るご経験をされた方が多いかと思います。

ガラスを曇らせる主な原因は結露になります。空気は一定量の水蒸気をためることができますが、限界量を超えてしまうと水滴へと変化をします。空気中の水蒸気が増える事で結露が発生しやすくなります。車内には乗員の呼気や汗などにより湿度が高くなります。乗車人数が増えた時に車内のガラスが曇りやすくなるのは、車内の水蒸気量が増加するからになります。

ガラスを曇らせる理由が水蒸気以外にもあります。それは、車内と車外の温度差になります。特に冬の時期には、車内の温度が高いのに対して、冷たい外気によって窓ガラスは冷やされています。飽和水蒸気量は温度が低いほど限界値も低くなりますので冷たい窓ガラスの表面付近は水蒸気が凝結しやすい環境になります。

冬場の空気が乾燥している時期であれば、窓ガラスの曇りを除去する簡単な方法は窓を開ける事になります。窓を開けることで乾燥した空気が車内に入れば曇りの除去はできます。

雨や雪によって窓が開けられない状況で、フロントガラスの内側の曇りを解消してくれる機能がデフロスターです。フロントガラスなどに集中して送風して乾燥させることで雲りを除去してくれます。また、空調は外気導入にしてください。リアガラスが曇ってしまった場合には、リアデフォッガー(リアガラスに張り巡らせた電熱線)を作動させることによって曇りを除去できます。

冬場は車内の湿度よりも外気の湿度の方が低い場合が多いので、乾燥した外気を車内に取り込む外気導入を利用する事が冬場に発生するフロントガラスの曇り除去には効果的です。ただし、雨天時には外気の湿度が高いために外気導入ではなく、内気循環とエアコンを併用してください。

普段からガラス面を清潔にしておくことで曇りはつきにくくなります。洗剤を付けたタオルなどでガラス面を拭き、から拭きを行う拭き掃除でも十分にきれいになりますので試してみてください。

post

雪道などの危険ポイント

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店 でございます。

皆様のお住まいの地域での今期の積雪はいかがでしょうか?

幸いなことに岡山市街地では、現時点では積雪をみておりません。雪になれていないからこそ知っておきたい雪道などの危険ポイントをご紹介させていただきます。

雪道を運転する際には車の運転方法だけではなく、滑りやすくなっている場所を事前に知っておくことが重要となります。

市街地などで特に注意をすべき場所は、停止線付近があげられます。発進とブレーキが繰り返し行われる為に路面がつるつるになっていることが多いようです。停止線を示す標識よりも少し手前で止まる意識が大切になります。前に車がいる場合には、車間距離を多めにあけて止まる心構えをしておきましょう。発進時には、つるつるの停止線付近からの発進するよりも停止線の少し手前の方が楽に進めます。

また、雪道の坂道も危険が多い場所になります。坂道が怖い理由としては、車の荷重がタイヤ4つに均等にかからなくなるためです。FFの場合、前輪の負荷が軽くなるので車両のお尻が振られやすくなります。そのため、可能な限り上り坂では途中で止まることなく一気に登りきることが大切になります。途中で停止してしまった場合には、ゆっくりと丁寧にアクセルを踏み込み発進するようにしてください。反対に下り坂では、後輪の接地が弱いために横滑りをおこしてしまう危険がありますので、細心のハンドル操作とブレーキ操作が必要となります。

トンネルなど路面状況が変わる場所にも注意が必要です。雪の積もっていないトンネルの中は速度を出しがちになりますので、スピードを出し過ぎないように注意しましょう。速度があがったままトンネルを抜けた先は雪道です。トンネル内で濡れたタイヤで飛び出すと急な路面の変化によって、車の態勢を崩してしまう可能性があります。トンネルや橋の上などは、雪や氷、ウェットな状態と様々な路面状態にさらされる滑りやすい場所との認識で運転を行ってください。

さらに、気温の下がる朝晩や夜の走行は昼間と比べ物にならない程の危険がございます。昼間であれば濡れているだけだった場所も、夜には凍結をしている場合もございますので、さらなる注意が必要となります。

post

ガス欠になってしまった時に

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

知らない土地へのお出かけや予期せぬ渋滞などにより、ガス欠になってしまいそうなご経験をされた方はおられないでしょうか?

ガス欠のトラブルは意外と身近に潜んでおります。

誰にでも起こりううるトラブルですし、迅速かつ適切に対処しなければ人命にも関わる可能性がございますので、ガス欠が発生しパニックにならない為にも適切な対処法を知っておきたいですね。

もし万が一にガス欠になってなってしまった時に最優先で行うべき事は、車を安全なところへ移動させる事になります。

ガス欠によってノッキングが発生したり、加速が鈍くなってしまったら、まずは完全に停止してしまう前に路肩や可能でしたら駐車場などへ移動させてください。やむを得ず車道にて完全に止まってしまった場合にはハザードランプを点灯させ、後続の車両にトラブルが発生している事を知らせましょう。

安全が確保できましたら、近くにガソリンスタンドがある場合にはガソリンスタンドに向かい、ガソリン携行缶を借りてガソリンを入手してください。ガス欠が理由で停止してしまった場合であれば給油する事で再び走行することができます。また、すぐ近くにガソリンスタンドあり、同乗者がいる場合ですと車を押してガソリンスタンドへ運ぶ手段もございます。

近くにガソリンスタンドがない場合には、周辺のガソリンスタンド探して直接連絡をし、ガソリンを現地まで持って来てもらえるか確認する手段もございます。

ガソリンスタンドを利用できない場合には、自動車保険会社のロードサービスを利用する手段もございます。保険の種類等によってことなりますので、万が一の時の為に、ご自身が加入されておられます保険のプラン内容を再確認してみてください。

次にJAFのロードサービスを利用する方法もございます。会員として加入をしていなくても利用可能となりますが、別途作業代とガソリン代が必要となります。

しかしながら、高速道路でのガス欠は十分に注意する必要がございます。高速道路でガス欠によって走行できなくなってしまうと違反になってしまうからです。違反だけではなく、事故を引き起こす可能性が高くなりますので、予防を忘れないでください。

もし、高速道路に乗ってしまった後に気づいた場合にも、高速道路には50kmおきにガソリンスタンドが用意されておりますので、最寄りのガソリンスタンドにて給油を行えば問題ございません。

ガス欠の発生は、計器類の故障を除けば基本的には給油を怠ってしまった事が原因で引き起こされるトラブルになります。給油ランプが点灯している状態で給油を先延ばしにしてしまうと思わぬ場所でガス欠になってしまう事もありますので、こまめな給油を心掛けたいです。

post

タイヤに窒素ガス充填

こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

タイヤ交換を行った際やガソリンスタンドなどで、タイヤに空気ではなく窒素ガスを入れることをオススメされたご経験はないでしょうか。

タイヤに窒素ガスを充てんする最も大きなメリットは、抜けにくさにあります。窒素はゴムの分子よりも大きい為に酸素と比較すると漏れが少なくなります。結果的に空気圧の低下を抑えることが可能と言われております。

さらに窒素ガスは酸素より水分を含みずらいので、タイヤ内に混入する水分を少なくできると言う利点もございます。水分はタイヤの温度や気温によって体積が変動する不安定な物質ですので、窒素を充てんする事によってタイヤ内の水分を減らすことができれば、空気圧を安定させることができます。

タイヤ内の水分が少ない状態で、タイヤ内の空気圧が一定であればあるほど走行中の安定性が増すことになりますので、タイヤの長寿命化や燃費の向上がみられるという説もございます。

逆に窒素ガスを充てんする事によるデメリットですが、車やタイヤとっては、ほぼ無いそうです。窒素ガスを充てんする唯一のデメリットが充填にお金がかかるということではないでしょうか。

タイヤショップやガソリンスタンド、カー用品店などで充填が出来ます。お店によって料金は異なりますが、タイヤ1本につき500円程度の料金がかかりますので、車1台分ですと2,000円程度となります。

窒素ガスを充てんする事で抜けにくくはなりますが、絶対に抜けないというわけではございませんので、定期的な点検は必ず行ってください。

post


こんにちは マンスリーレンタカー賃貸自動車 岡山店でございます。

タイヤに冬用のスタッドレスタイヤがございますように、ワイパーにも冬用のワイパーがございます。

みなさまご存じでしょうか?

冬季にワイパーブレードやワイパーゴムそのものが凍結してしまい、うまく拭き取る事ができない場合があり、そのような状況下でも使用できるように作られたのが冬用ワイパーです。

冬用のワイパーはスノーブレードとも呼ばれます。冬用ワイパーに交換を行った方が良い理由としては、夏用のワイパーではガラス面の雪をしっかりと拭き取る事が出来ないからです。

通常のワイパーとの違いは

・フードで内部が覆われていて、凍結や雪詰まりをしない設計になっている

・ワイパーそのものが凍結やサビに強い素材が使用されている

・強風や吹雪によるワイパーの浮き上がりを抑制してくれる

などがあります。

冬用ワイパーは降雨時にも使用できますので、一年中着けたまま過ごして問題はございません。しかしながら、通常のワイパーより割高になっておりますので、スタッドレスタイヤなどに交換をするタイミングで一緒に交換を行ってみてはいかがでしょうか。

普段は雪などがあまり降らない地域にお住まいの方も、旅行などで寒い地域に行くときや、道中に雪が降りやすい地域を走行するというときは、出発前に交換をしてみてください。

また、冬用のワイパーゴムは通常のものより柔らかい素材で出来ているため、ガラスに汚れなどが付着しているとゴムを傷めてしまうことがございます。

そのために寒冷地でもスムーズに噴射でき、フロントガラスで凍結する心配のいらない不凍タイプのウォッシャー液と併用するのがおすすめです。